現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年4月4日

効率化時代の到来!

現論会津田沼校のブログ

なぜ「MARCH合格」すら難しくなったのか?

世の中は「受験大戦国時代」

20年前のMARCH合格と今のそれ、同じ意味ではありません。

昔は「それなりに勉強を頑張ればいけるところ」がMARCHに対する世間のイメージでした。

しかし今や、MARCH合格を勝ち取ることはかつて以上に困難であり、価値あるものになっています。

変化の要因として、文部科学省が進める入学定員管理の厳格化や、推薦枠の増加による一般入試枠の減少が挙げられます。

しかし、真の変化は別のところにあります。

インターネットの発展によって、地域や経済規模による教育情報格差は消え去りました。

今や誰もが同じ情報にアクセスし、映像授業を見たり、動画で参考書や勉強法を知ることができるようになりました。

昔は中堅大学とされたMARCH受験は、全国の受験生と戦う舞台に変化しています。

それより上の大学を目指すなら、競争率はなおさら高くなることは語るに及ばないでしょう。

現代の受験戦争を勝ち抜くために、今、何を選び、どう戦うかが問われています。

誰が戦いを制するのか?

教材も情報も平等な今、受験戦争を勝ち抜くためには、他者とは異なる「戦略」が必要です。戦略こそが、この競争を制する鍵と

なります。織田信長が徳川家康と共に、戦国最強の騎馬軍団を擁する武田勝頼を打ち破った「長篠の戦い」は、信長の徹底した準備と計画が生み出した勝利でした。

武田勝頼の騎馬軍団はその圧倒的な突撃力で敵を蹴散らし、恐れられてきた存在です。織田・徳川連合軍と対峙するにあたって、

信長はその強みを封じる戦略を練り上げました。信長は数年にわたって計画的に大量の鉄砲を入手し続け、その数は3,000丁以上に達していたとされています。当時、鉄砲は高価で入手困難でしたが、信長は未来の戦に備え、商人との協力関係を築き、莫大な資金と手間をかけて準備を進めていたのです。こうした入念な準備が、後の勝利を左右しました。

さらに、信長は長篠城周辺に三重の柵を設置し、鉄砲隊を配置して武田軍の突撃を迎え撃つ準備を整えました。武田軍が突撃してきた瞬間、柵に阻まれた騎馬隊は自由に動けなくなり、信長の鉄砲隊が「三段撃ち」を駆使して次々に射撃を加えます。三段撃ちとは、

一列目が発射した後すぐに二列目、三列目と連続して発射することで、絶え間ない弾幕を形成する戦術です。鉄砲の装填時間が長くとも、三列の隊形によって攻撃を持続させるこの作戦で、武田軍の突撃は封じられ、数に勝る敵を見事に打ち破りました。

この戦いは、信長の「戦略」と「計画的準備」が生み出した圧倒的な勝利でした。

受験においても、同じ教材を手にしているからといって皆が同じ成果を得られるわけではありません。

信長が未来を見据えて鉄砲を準備したように、長期的な視点を持って自分に必要な戦略を立て、地道な準備を積み重ねることが成功の鍵となります。

あなたの武器は何か?

受験戦争を生き抜くために、あなたがまず行うべきことは、徹底的に自分を知ることです。

信長が鉄砲の準備と配置を緻密に計画したように、自分の強みと弱みを明らかにし、最適な戦略を立てて初めて、第一志望校合格への道が見えてきます。

現論会では、あなたの強みを徹底的に分析し、その強みを活かす最適な戦略を提案します。

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    家族と過ごす時間を勉強のパワーに変えるコツ

    受験勉強が忙しくなると「家族との時間はムダ」と思ってしまう人もいるかもし...

  • no-image
    「姿勢リセットストレッチ」で集中力を保つ方法

    長時間机に向かっていると、つい猫背になったり首や肩がこったりしてしまいま...

  • no-image
    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづ...

    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづくり」 「家では集中できない...

  • no-image
    苦手科目を「敢えて得意科目のように扱う」マイ...

    「苦手だからやりたくない…」と思って後回しにしてしまう科目は誰にでもあり...

  • no-image
    「ポジティブ口癖」がやる気を高める心理学

    「もう無理だ」「勉強嫌だ…」とつい口にしてしまうことはありませんか?実は...

  • no-image
    1日10分の運動が暗記効率を変える!?

    「勉強に集中したいのに、運動する時間がもったいない」と思ったことはありま...

  • no-image
    勉強机の横に置くべき「モチベーションアイテム...

    勉強を続けるには「集中力」と同じくらい「モチベーション」も重要です。机の...

  • no-image
    兄弟がいる家庭で差をつけずに勉強を進める工夫

    兄弟がいると、どうしても「比べられるのでは?」という不安や「自分の勉強に...

  • no-image
    本番直前、脳を疲れさせない「休憩の取り方」科...

    試験直前の勉強では「時間がないから休まない!」と詰め込みたくなる人も多い...

  • no-image
    “やる気が出る音楽”と“逆効果の音楽”を徹底...

    「音楽を聴きながら勉強する派」と「音楽は集中できない派」に分かれることは...

  • no-image
    アウトプットは紙vsタブレットどっちが効果的...

    勉強した内容を定着させるには「アウトプット」が欠かせません。最近では、紙...

  • no-image
    「ごほうび設定」が学習効率を変える!脳科学的...

    勉強を続けるうえで大切なのは「やる気をどう維持するか」。その鍵となるのが...