現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年4月4日

効率化時代の到来

現論会津田沼校のブログ

なぜ「MARCH合格」すら難しくなったのか?

世の中は「受験大戦国時代」

20年前のMARCH合格と今のそれ、同じ意味ではありません。

昔は「それなりに勉強を頑張ればいけるところ」がMARCHに対する世間のイメージでした。

しかし今や、MARCH合格を勝ち取ることはかつて以上に困難であり、価値あるものになっています。

変化の要因として、文部科学省が進める入学定員管理の厳格化や、推薦枠の増加による一般入試枠の減少が挙げられます。

しかし、真の変化は別のところにあります。

インターネットの発展によって、地域や経済規模による教育情報格差は消え去りました。

今や誰もが同じ情報にアクセスし、映像授業を見たり、動画で参考書や勉強法を知ることができるようになりました。

昔は中堅大学とされたMARCH受験は、全国の受験生と戦う舞台に変化しています。

それより上の大学を目指すなら、競争率はなおさら高くなることは語るに及ばないでしょう。

現代の受験戦争を勝ち抜くために、今、何を選び、どう戦うかが問われています。

誰が戦いを制するのか?

教材も情報も平等な今、受験戦争を勝ち抜くためには、他者とは異なる「戦略」が必要です。戦略こそが、この競争を制する鍵と

なります。織田信長が徳川家康と共に、戦国最強の騎馬軍団を擁する武田勝頼を打ち破った「長篠の戦い」は、信長の徹底した準

備と計画が生み出した勝利でした。

武田勝頼の騎馬軍団はその圧倒的な突撃力で敵を蹴散らし、恐れられてきた存在です。織田・徳川連合軍と対峙するにあたって、

信長はその強みを封じる戦略を練り上げました。信長は数年にわたって計画的に大量の鉄砲を入手し続け、その数は3,000丁以上に

達していたとされています。当時、鉄砲は高価で入手困難でしたが、信長は未来の戦に備え、商人との協力関係を築き、莫大な資

金と手間をかけて準備を進めていたのです。こうした入念な準備が、後の勝利を左右しました。

さらに、信長は長篠城周辺に三重の柵を設置し、鉄砲隊を配置して武田軍の突撃を迎え撃つ準備を整えました。武田軍が突撃して

きた瞬間、柵に阻まれた騎馬隊は自由に動けなくなり、信長の鉄砲隊が「三段撃ち」を駆使して次々に射撃を加えます。三段撃ち

とは、

一列目が発射した後すぐに二列目、三列目と連続して発射することで、絶え間ない弾幕を形成する戦術です。鉄砲の装填時

間が長くとも、三列の隊形によって攻撃を持続させるこの作戦で、武田軍の突撃は封じられ、数に勝る敵を見事に打ち破りまし

た。

この戦いは、信長の「戦略」と「計画的準備」が生み出した圧倒的な勝利でした。

受験においても、同じ教材を手にしているからといって皆が同じ成果を得られるわけではありません。

信長が未来を見据えて鉄砲を準備したように、長期的な視点を持って自分に必要な戦略を立て、地道な準備を積み重ねることが成

功の鍵となります。

あなたの武器は何か?

受験戦争を生き抜くために、あなたがまず行うべきことは、徹底的に自分を知ることです。

信長が鉄砲の準備と配置を緻密に計画したように、

自分の強みと弱みを明らかにし、最適な戦略を立てて初めて、第一志望校合格への道が見えてきます。

現論会では、あなたの強みを徹底的に分析し、その強みを活かす最適な戦略を提案します。

このテキストには、冬期講習を受けるあなたがこれからどんな試練に立ち向かうことになり、そこにどんな対策を講じていくべき

なのかを今後解説します。

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    現論会の学習計画とは

    【現論会YouTube校】 毎週火曜日20時からYouTubeライブをし...

  • no-image
    効率化時代の到来

    なぜ「MARCH合格」すら難しくなったのか? 世の中は「受験大戦国時代」...

  • no-image
    【新高3生必見】4月1日20時からYouTu...

    【新高3生必見】4月1日20時からYouTubeライブをします! 今回の...

  • no-image
    現論会津田沼校 松本先生 自己紹介✨️

    長野吉田高校出身、現在は千葉大学法政経学部に在学中です。高校時代は弓道部...

  • no-image
    他のコーチング塾と何が違うの?現論会津田沼校...

    「現論会津田沼校って他のコーチング塾と何が違うの?」 現論会津田沼校は、...

  • no-image
    ポモドーロ・テクニック

    ポモドーロ・テクニックは、25分間集中して学習し、5分間の休憩を取るとい...

  • no-image
    現論会津田沼校 元田先生 自己紹介✨️

    こんにちは、東京理科大学先進工学院の元田です!私は今までの4年間の塾講師...

  • no-image
    【高校生・浪人生向け】現論会津田沼校の指導内...

    「受験勉強って何から始めたらいいの?」 「計画を立てても続かない…」 「...

  • no-image
    「失敗しない」塾の選び方とは?

    「失敗しない」塾の選び方とは? 現論会代表の柳生が『高校生新聞』様に取材...

  • no-image
    難関大学を目指すなら「学習管理」が鍵!

    難関大学を目指すなら「学習管理」が鍵!現論会 津田沼校でできること 「難...

  • no-image
    受験勉強の最短ルートとは?個別指導塾「現論会...

    受験勉強の最短ルートとは?個別指導塾「現論会」の学習戦略! 大学受験に向...

  • no-image
    大学受験の塾はいつから通うべき?高校生の学年...

    大学受験の塾はいつから通うべき?高校生の学年別おすすめスタート時期! 大...