現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年5月25日

大学受験のための英単語の覚え方

現論会津田沼校のブログ

大学受験で英単語を効率よく覚えるためには、「繰り返し」と「多感覚の活用」がカギです。以下に、実際に多くの受験生や東大生、予備校講師が推奨している具体的な方法をまとめます。

1. 単語帳の“高速回転”と繰り返し学習

·   1日にできるだけ多くの単語(例:200語)に目を通し、「うろ覚え」の状態で何周も繰り返すのが効率的です。1語1訳でまずは意味を押さえ、細かい意味や派生語は後回しにします。

·   1冊の単語帳は最低でも5~7周するのが理想です。「1回で完璧に覚えよう」とせず、何度も触れることで自然に定着します。

2. 五感をフル活用する暗記法

·   目で見て覚えるだけでなく、声に出して音読し、ノートに書くことで、視覚・聴覚・触覚を同時に使います。これにより記憶の定着率が大幅に上がります。

·   単語の発音を意識しながら書くことで、スペルと音が結びつきやすくなります。

3. リスニングやスピーキングも活用

·   単語帳付属のCDやアプリの音声を聞き、シャドーイング(聞こえた通りに発音)することで、耳と口も使いながら覚えると効果的です。リスニング力も同時に鍛えられます。

4. 語源やイメージ、関連付けで覚える

·   接頭語・語源・イメージを利用して、単語同士をグループ化して覚えると効率アップ。例えば「spect(見る)」を含む単語をまとめて覚えるなど。

·   名詞や具体的な単語はイラストやマインドマップを使って視覚的に記憶すると忘れにくくなります。

5. 例文とセットで覚える

·   単語だけでなく、例文やフレーズと一緒に覚えることで、実際の試験で使いやすくなります。文脈で覚えると記憶の引き出しが増えます。

6. スキマ時間の活用と復習のタイミング

·   通学や待ち時間などのスキマ時間を使って、繰り返し単語に触れる習慣をつけましょう。

·   寝る前や朝イチの復習は記憶の定着に効果的です。

7. デジタルツールやアプリの活用

·   フラッシュカードや暗記アプリ(例:mikan、ターゲットの友)を使えば、手軽に繰り返し学習ができます。

効率的な学習サイクル例

1.  1日200語を目安にざっと目を通す(1語1訳でOK)

2. チェックした苦手単語を重点的に確認

3. 5日で1000語に到達したら、また最初から同じペースで6周繰り返す

4. 音読・書き取り・リスニングを組み合わせて、五感をフル活用

5. 例文や語源、イメージも活用し、関連付けて覚える

6. スキマ時間や寝る前・朝イチに復習

まとめ

·   「完璧主義」より「繰り返し」の方が記憶に残る

·   五感を使った多感覚学習で効率アップ

·   例文や語源、イメージで関連付けて覚える

·   デジタルツールやスキマ時間も活用

·   1冊の単語帳を5~7周して定着させる

自分に合った方法を見つけて、毎日コツコツ続けることが合格への近道です。

現論会では、毎週の小テストで英単語を完璧にします。

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    家族と過ごす時間を勉強のパワーに変えるコツ

    受験勉強が忙しくなると「家族との時間はムダ」と思ってしまう人もいるかもし...

  • no-image
    「姿勢リセットストレッチ」で集中力を保つ方法

    長時間机に向かっていると、つい猫背になったり首や肩がこったりしてしまいま...

  • no-image
    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづ...

    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづくり」 「家では集中できない...

  • no-image
    苦手科目を「敢えて得意科目のように扱う」マイ...

    「苦手だからやりたくない…」と思って後回しにしてしまう科目は誰にでもあり...

  • no-image
    「ポジティブ口癖」がやる気を高める心理学

    「もう無理だ」「勉強嫌だ…」とつい口にしてしまうことはありませんか?実は...

  • no-image
    1日10分の運動が暗記効率を変える!?

    「勉強に集中したいのに、運動する時間がもったいない」と思ったことはありま...

  • no-image
    勉強机の横に置くべき「モチベーションアイテム...

    勉強を続けるには「集中力」と同じくらい「モチベーション」も重要です。机の...

  • no-image
    兄弟がいる家庭で差をつけずに勉強を進める工夫

    兄弟がいると、どうしても「比べられるのでは?」という不安や「自分の勉強に...

  • no-image
    本番直前、脳を疲れさせない「休憩の取り方」科...

    試験直前の勉強では「時間がないから休まない!」と詰め込みたくなる人も多い...

  • no-image
    “やる気が出る音楽”と“逆効果の音楽”を徹底...

    「音楽を聴きながら勉強する派」と「音楽は集中できない派」に分かれることは...

  • no-image
    アウトプットは紙vsタブレットどっちが効果的...

    勉強した内容を定着させるには「アウトプット」が欠かせません。最近では、紙...

  • no-image
    「ごほうび設定」が学習効率を変える!脳科学的...

    勉強を続けるうえで大切なのは「やる気をどう維持するか」。その鍵となるのが...