現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年5月31日

5月の模擬試験(模試)成績の考え方と活用法

現論会津田沼校のブログ

5月の模試は、受験学年のスタートラインでの「現在地確認」と「今後の戦略立案」に活用することが

重要です。

5月模試の特徴

·   5月の模試は、学習範囲が限定されていることが多く、進度の速い受験生(既卒生や中高一貫校生)に有利な傾向があります。

·   この時期は全範囲の学習を終えていない現役生も多いため、偏差値や合否判定はあくまで「現時点での指標」として捉えましょう。

成績の見方・活用ポイント

1. 結果より「原因」を重視する

·   点数や判定に一喜一憂するのではなく、「なぜその結果になったか」を分析しましょう。

·   ミスの種類(知識不足・理解不足・ケアレスミスなど)ごとに原因を分類すると、復習すべきポイントが明確になります。

2. 分野別・設問別成績の分析

·   模試の最大のメリットは「自分の苦手分野の発見」です。

·   設問別成績や分野別得点率を確認し、全国平均や志望校の平均と比べて自分が劣っている分野を特定しましょう。

·   グラフや図形(正六角形に近いほどバランスが良い)を活用し、苦手科目や分野の偏りを可視化します。

3. 今後の学習計画に活かす

·   分析で見つけた弱点を、次回模試や本番までにどう克服するか、具体的な対策を立てます。

·   例えば、「化学の有機分野が弱い」「英語長文で時間切れになった」など、課題ごとに勉強法を修正しましょう。

5月模試の成績に対する心構え

·   5月時点での成績は「現状把握」のためのもの。合否判定や偏差値は、まだ受験全体の結果を決めるものではありません。

·   特に現役生は、これから夏以降に大きく伸びるケースが多いため、現時点での判定に過度に落ち込む必要はありません。

·   逆に、良い判定が出た場合も油断せず、弱点や課題を着実に克服していく姿勢が大切です。

模試後の具体的なアクション

·   間違えた問題の「解き直し」と「原因メモ」を必ず行いましょう。

·   次回への対策をリストアップし、優先順位をつけて勉強に取り組みます。

·   模試は「反省」よりも「戦略」が大事。自己分析をもとに、次の模試や受験本番に向けて行動を起こしましょう。

「模試の結果は受け取って終わりではありません。むしろ、成績返却後の事後反省を充実させることの方が大事なのです。」

まとめ

5月の模試は、大学受験に向けた「自分の現在地」を知り、「今後の学習戦略」を立てるための重要なツールです。点数や判定に振り回されず、自己分析と課題発見、そして具体的な行動に繋げることが、成績アップと志望校合格への近道です。

「難関大受験専門塾 現論会」では、志望校合格から逆算された勉強計画をオーダーメイドで作成し、学習コーチングによって効率よく成績を上げる指導を行なっています!

無料受験相談に参加するだけでも、勉強法がガラリと変わって、成績が上がり志望校に合格するためのヒントを得ることができますので、ぜひご参加ください!

【無料受験相談のお申し込みはこちらから!】

【現論会の無料受験相談って何するの?】

【現論会について詳しく知りたい人はこちら!】

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    1%成長で1年37.8倍 複利 受験勉強

    「毎日1.01倍(1%アップ)で成長」することは、複利の力を活かした受験...

  • no-image
    人に説明するように覚える 受験勉強

    「人に説明するように覚える」勉強法は、受験勉強に非常に効果的な方法の一つ...

  • no-image
    問題集をインプットに使う 大学受験

    大学受験の勉強で「問題集をインプットに使う」ことについて解説します。 基...

  • no-image
    勉強時間 勉強内容を記録するメリット 学習日...

    大学受験において、勉強時間や勉強内容を記録することには大きなメリットが3...

  • no-image
    受験勉強 暗記方法を変えるメリット

    1. 記憶効率の向上 ·   同じ暗記法を続けていると記憶の定...

  • no-image
    マーク式(選択)問題 誤答から学ぶ勉強法 

    大学受験の選択問題で誤答から学ぶ効果的な勉強法には、以下のポイントがあり...

  • no-image
    勉強を習慣化するには

    勉強を習慣化するには、いくつかの共通したコツや科学的なアプローチがありま...

  • no-image
    勉強やる気が出るツール アプリ 文房具

    勉強のやる気を引き出すためのツール・アプリ・文房具には、最新のIoT文具...

  • no-image
    勉強を習慣化するための4つのポイント ...

    1. きっかけ(トリガー) ·   生活の中のタイミング例:夕...

  • no-image
    高校 部活動 大学受験勉強 強み

    高校の部活動経験は、大学受験において大きな強みとなります。特に、近年増加...

  • no-image
    高校受験と大学受験の対策の違い

    1. 試験範囲・科目の違い ·   高校受験 o  ...

  • no-image
    大学受験 総合型選抜(旧AO入試)対策ガイド

    総合型選抜とは 総合型選抜は、学力試験だけでなく「志望理由書」「小論文」...