現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年5月31日

5月の模擬試験(模試)成績の考え方と活用法

現論会津田沼校のブログ

5月の模試は、受験学年のスタートラインでの「現在地確認」と「今後の戦略立案」に活用することが

重要です。

5月模試の特徴

·   5月の模試は、学習範囲が限定されていることが多く、進度の速い受験生(既卒生や中高一貫校生)に有利な傾向があります。

·   この時期は全範囲の学習を終えていない現役生も多いため、偏差値や合否判定はあくまで「現時点での指標」として捉えましょう。

成績の見方・活用ポイント

1. 結果より「原因」を重視する

·   点数や判定に一喜一憂するのではなく、「なぜその結果になったか」を分析しましょう。

·   ミスの種類(知識不足・理解不足・ケアレスミスなど)ごとに原因を分類すると、復習すべきポイントが明確になります。

2. 分野別・設問別成績の分析

·   模試の最大のメリットは「自分の苦手分野の発見」です。

·   設問別成績や分野別得点率を確認し、全国平均や志望校の平均と比べて自分が劣っている分野を特定しましょう。

·   グラフや図形(正六角形に近いほどバランスが良い)を活用し、苦手科目や分野の偏りを可視化します。

3. 今後の学習計画に活かす

·   分析で見つけた弱点を、次回模試や本番までにどう克服するか、具体的な対策を立てます。

·   例えば、「化学の有機分野が弱い」「英語長文で時間切れになった」など、課題ごとに勉強法を修正しましょう。

5月模試の成績に対する心構え

·   5月時点での成績は「現状把握」のためのもの。合否判定や偏差値は、まだ受験全体の結果を決めるものではありません。

·   特に現役生は、これから夏以降に大きく伸びるケースが多いため、現時点での判定に過度に落ち込む必要はありません。

·   逆に、良い判定が出た場合も油断せず、弱点や課題を着実に克服していく姿勢が大切です。

模試後の具体的なアクション

·   間違えた問題の「解き直し」と「原因メモ」を必ず行いましょう。

·   次回への対策をリストアップし、優先順位をつけて勉強に取り組みます。

·   模試は「反省」よりも「戦略」が大事。自己分析をもとに、次の模試や受験本番に向けて行動を起こしましょう。

「模試の結果は受け取って終わりではありません。むしろ、成績返却後の事後反省を充実させることの方が大事なのです。」

まとめ

5月の模試は、大学受験に向けた「自分の現在地」を知り、「今後の学習戦略」を立てるための重要なツールです。点数や判定に振り回されず、自己分析と課題発見、そして具体的な行動に繋げることが、成績アップと志望校合格への近道です。

「難関大受験専門塾 現論会」では、志望校合格から逆算された勉強計画をオーダーメイドで作成し、学習コーチングによって効率よく成績を上げる指導を行なっています!

無料受験相談に参加するだけでも、勉強法がガラリと変わって、成績が上がり志望校に合格するためのヒントを得ることができますので、ぜひご参加ください!

【無料受験相談のお申し込みはこちらから!】

【現論会の無料受験相談って何するの?】

【現論会について詳しく知りたい人はこちら!】

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    ごほうびを「自分以外の人」と共有するとモチベ...

    勉強のやる気を維持するために「ごほうび」を設定する人は多いでしょう。しか...

  • no-image
    家族と過ごす時間を勉強のパワーに変えるコツ

    受験勉強が忙しくなると「家族との時間はムダ」と思ってしまう人もいるかもし...

  • no-image
    「姿勢リセットストレッチ」で集中力を保つ方法

    長時間机に向かっていると、つい猫背になったり首や肩がこったりしてしまいま...

  • no-image
    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづ...

    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづくり」 「家では集中できない...

  • no-image
    苦手科目を「敢えて得意科目のように扱う」マイ...

    「苦手だからやりたくない…」と思って後回しにしてしまう科目は誰にでもあり...

  • no-image
    「ポジティブ口癖」がやる気を高める心理学

    「もう無理だ」「勉強嫌だ…」とつい口にしてしまうことはありませんか?実は...

  • no-image
    1日10分の運動が暗記効率を変える!?

    「勉強に集中したいのに、運動する時間がもったいない」と思ったことはありま...

  • no-image
    勉強机の横に置くべき「モチベーションアイテム...

    勉強を続けるには「集中力」と同じくらい「モチベーション」も重要です。机の...

  • no-image
    兄弟がいる家庭で差をつけずに勉強を進める工夫

    兄弟がいると、どうしても「比べられるのでは?」という不安や「自分の勉強に...

  • no-image
    本番直前、脳を疲れさせない「休憩の取り方」科...

    試験直前の勉強では「時間がないから休まない!」と詰め込みたくなる人も多い...

  • no-image
    “やる気が出る音楽”と“逆効果の音楽”を徹底...

    「音楽を聴きながら勉強する派」と「音楽は集中できない派」に分かれることは...

  • no-image
    アウトプットは紙vsタブレットどっちが効果的...

    勉強した内容を定着させるには「アウトプット」が欠かせません。最近では、紙...