現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年6月6日

私立大学受験 vs 国立大学受験:違いと選び方の徹底比較

現論会津田沼校のブログ

大学受験を控えると、「私立大学と国立大学、どちらを選ぶべきか?」という悩みは誰もが直面します。ここでは、両者の違いを「受験制度」「学費」「試験内容」「メリット・デメリット」「向いている人」の観点から徹底比較します。

受験制度・試験内容の違い

比較項目私立大学受験国立大学受験
試験科目少ない(主に3科目:英・国・選択)多い(5教科7科目以上が主流)
試験方式大学独自試験が中心。共通テスト利用や推薦など多様共通テスト+大学独自の二次試験
受験回数複数大学・学部を何度でも受験可能前期・後期(基本2回のみ)
出題傾向大学ごとに大きく異なる全国一律の共通テスト+記述式二次

·   私立大学は受験科目が少なく、得意科目に集中できる一方、大学ごとに問題傾向が異なるため個別対策が必要です。

·   国立大学は科目数が多く、幅広い知識が求められます。共通テストと記述式の二次試験の両方をクリアする必要があり、バランス良い学力が重要です。

学費の違い

比較項目私立大学(文系/理系)国立大学
入学金約20〜30万円約28万円
年間授業料文系:約100〜150万円理系:約150万円以上約53万円
4年間合計文系:約320万円理系:約450万円以上約240万円

·   私立大学は学費が高く、特に理系や医歯薬系は負担が大きくなります。

·   国立大学は全国共通で学費が安価です。

メリット・デメリット比較

私立大学のメリット

·   入試方式が多様(推薦、共通テスト利用など)

·   複数校・複数回受験でき、合格チャンスが多い

·   得意科目に集中しやすい

·   専門分野に特化した大学も多い

私立大学のデメリット

·   学費が高い

·   入試対策が大学ごとに異なり複雑

·   学問的な充実度や研究設備は国立に劣る場合も

国立大学のメリット

·   学費が安い

·   社会的評価が高く、就職で有利な場合が多い

·   教養教育や研究環境が充実

·   入試が全国一律で公平性が高い

国立大学のデメリット

·   科目数が多く負担が大きい

·   合格のチャンスが年に基本1回のみ(前期・後期)

·   地方大学はアクセスが不便な場合も

どんな人に向いている?

私立大学向き

·   得意科目を活かして受験したい

·   苦手科目を避けて効率的に対策したい

·   受験回数・併願校を増やして合格チャンスを広げたい

·   通学や学部選択の自由度を重視したい

国立大学向き

·   学費を抑えたい

·   バランスよく幅広い学力を身につけている

·   一発勝負に強い

·   研究や教養教育、社会的評価を重視したい

選び方のポイント

·   コスト重視なら国立大学

·   得意科目を活かしたい/併願で合格率を上げたいなら私立大学

·   バランス型で幅広く学びたいなら国立大学

·   進みたい学部・学科がどちらに多いかも要確認

「どちらが良い」ではなく、「自分に合った受験スタイル」を早めに見極めることが重要です。

まとめ

私立大学と国立大学では、受験科目・試験制度・学費・進学後の環境など多くの違いがあります。自分の学力や志望分野、将来の進路、経済状況などを総合的に考え、最適な選択をしましょう。

受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

  • 自習計画の立て方
  •  学習スケジュールの見直し
  •  志望校に合わせた戦略アドバイス

などをすべて無料でご提案します。

無料夏期講習の詳細はこちら

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    知識より大切なこと 知性=「気づき」をコーチ...

    知性=「気づき」とは何か 知性は「物事の本質を見抜き、適切に判断し、行動...

  • no-image
    勉強時間と成績アップの関係

    限界効用逓減の法則は、もともと経済学の用語で「財やサービスを追加で消費す...

  • no-image
    英語音読の重要性とやり方

    英語音読は、大学受験の英語力アップに非常に効果的な学習法です。正しいやり...

  • no-image
    勉強にやる気が出ない 行動活性化療法の活用

    行動活性化療法は、うつ病や意欲低下などの心理的課題に対して、まず行動を起...

  • no-image
    英作文のポイント 中学レベルで合格点をとる

    大学受験の英作文で「中学レベルの英語」がどれほど通用するのか、そしてポイ...

  • no-image
    暗記の極意 ツァイガルニク効果の活用

    ツァイガルニク効果(Zeigarnik effect)は、「完了したこと...

  • no-image
    リトリーバル・プラクティスで効率学習

    リトリーバル・プラクティスとは リトリーバル・プラクティス(想起練習)は...

  • no-image
    英語の優位性 大学受験

    大学受験における英語の優位性は、近年ますます高まっています。その理由やメ...

  • no-image
    地理 受験 メリット 大学受験

    地理を大学受験の選択科目として選ぶメリットは、以下の通りです。 地理を選...

  • no-image
    効率学習が美しい!LESS IS MORE

    「LESS IS MORE(レス・イズ・モア)」は、もともと建築やデザイ...

  • no-image
    予備校の授業必要か?

    予備校の「一斉授業」にはいくつかの問題点が指摘されています。また、近年注...

  • no-image
    大学難易度 最新 2026

    2026年度の大学入試難易度(難易度ランキング)に関する最新情報は、主に...