現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年6月7日

共通テストの基礎知識

現論会津田沼校のブログ

**共通テスト(大学入学共通テスト)**は、2021年度からセンター試験に代わって導入された全国規模の大学入試試験です。主に国公立大学の一般選抜受験者が原則として受験し、多くの私立大学でも「共通テスト利用方式」として成績が活用されています。

·   目的:高校段階の基礎学力の到達度を判定し、思考力・判断力・表現力など多面的な能力を評価する。

·   実施時期:毎年1月中旬の土・日曜、2日間で全国一斉に実施。

·   出題形式:全科目マークシート方式。知識の暗記だけでなく、資料やデータを読み取って考察する問題が多く、思考力や判断力が重視される。

·   科目構成:国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語、情報の6教科30科目から最大8科目(理科①選択時は9科目)を受験。志望大学・学部ごとに指定科目が異なるため、出願時に選択する。

·   配点・時間:例として、国語は200点・80分、数学Ⅰ・Aは100点・70分、英語はリーディング・リスニング各100点・80分/60分など。

効果的な対策方法

1. 基礎学力の徹底

·   高校1・2年生の学習内容が中心。まずは教科書レベルの基礎事項を丁寧に理解し、知識を定着させる。

·   「基礎=簡単」ではなく、原理や仕組みを深く理解し、応用できる力を養う。

2. 共通テストの形式に慣れる

·   共通テスト特有の問題形式(複数資料の読み取り、実生活に即した設問など)に対応できるよう、専用問題集や過去問で演習する。

·   時間配分を意識し、制限時間内で解き終える練習を繰り返す。

3. 模試・過去問・予想問題の活用

·   模試や過去問を通して、実際の試験形式や自分の弱点を把握し、改善ポイントを明確にする。

·   予想問題集や実戦問題集で本番に近い演習を積む。

4. 科目別の対策ポイント

·   国語:文章を素早く正確に読み取る力、語彙や背景知識のストック、解答根拠の説明力を重視。

·   数学:全範囲の公式・基本事項の暗記と理解、基本問題の確実な解答力、公式の証明まで意識。

·   英語:リーディング・リスニング両方の対策が必要。多読・多聴で対応力を高める。

·   理科・社会:分野横断的な出題に備え、知識の整理と資料読み取りの訓練を重視。

5. 復習と弱点克服

·   問題を解いた後は必ず復習し、間違えた箇所や苦手分野を重点的に見直す。

·   ミスの原因を分析し、同じ間違いを繰り返さないよう記録・対策する。

6. 本番を想定した演習と体調管理

·   試験直前は本番同様の時間・環境で過去問や予想問題に取り組み、ペース配分やマークミス防止の習慣を身につける。

·   睡眠・食事など体調管理も重要。精神的な余裕を持つため無理のない計画を立てる。

まとめ

共通テストは、知識の暗記だけでなく「思考力・判断力・表現力」が問われる試験です。基礎学力の徹底、共通テスト形式への慣れ、模試や過去問を活用した実戦的な演習、そして復習による弱点克服が高得点への近道です。早期から計画的に対策を進め、着実に実力を伸ばしましょう。

受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

  • 自習計画の立て方
  •  学習スケジュールの見直し
  •  志望校に合わせた戦略アドバイス

などをすべて無料でご提案します。

無料夏期講習の詳細はこちら

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    知識より大切なこと 知性=「気づき」をコーチ...

    知性=「気づき」とは何か 知性は「物事の本質を見抜き、適切に判断し、行動...

  • no-image
    勉強時間と成績アップの関係

    限界効用逓減の法則は、もともと経済学の用語で「財やサービスを追加で消費す...

  • no-image
    英語音読の重要性とやり方

    英語音読は、大学受験の英語力アップに非常に効果的な学習法です。正しいやり...

  • no-image
    勉強にやる気が出ない 行動活性化療法の活用

    行動活性化療法は、うつ病や意欲低下などの心理的課題に対して、まず行動を起...

  • no-image
    英作文のポイント 中学レベルで合格点をとる

    大学受験の英作文で「中学レベルの英語」がどれほど通用するのか、そしてポイ...

  • no-image
    暗記の極意 ツァイガルニク効果の活用

    ツァイガルニク効果(Zeigarnik effect)は、「完了したこと...

  • no-image
    リトリーバル・プラクティスで効率学習

    リトリーバル・プラクティスとは リトリーバル・プラクティス(想起練習)は...

  • no-image
    英語の優位性 大学受験

    大学受験における英語の優位性は、近年ますます高まっています。その理由やメ...

  • no-image
    地理 受験 メリット 大学受験

    地理を大学受験の選択科目として選ぶメリットは、以下の通りです。 地理を選...

  • no-image
    効率学習が美しい!LESS IS MORE

    「LESS IS MORE(レス・イズ・モア)」は、もともと建築やデザイ...

  • no-image
    予備校の授業必要か?

    予備校の「一斉授業」にはいくつかの問題点が指摘されています。また、近年注...

  • no-image
    大学難易度 最新 2026

    2026年度の大学入試難易度(難易度ランキング)に関する最新情報は、主に...