現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年7月3日

2026年度大学受験:社会科目選択の最新ポイント

現論会津田沼校のブログ

2026年度(令和7年度)からの大学受験における社会科目選択は、共通テストの新課程導入により大きく変化しています。日本史・世界史・地理・政治経済などの選択について、最新の制度・注意点・勉強法をまとめます。

共通テストの社会科目選択ルール(2026年度)

·   出題科目は以下の6パターン

o   地理総合・地理探求

o   歴史総合・日本史探求

o   歴史総合・世界史探求

o   地理総合・歴史総合・公共(この中から2科目分選択して解答)

o   公共・倫理

o   公共・政治・経済

·   文系は2科目選択、理系は1科目選択が基本

·   「同一科目名を複数含む組み合わせ」は不可(例:「公共・倫理」と「公共・政治経済」はNG)。ただし、「歴史総合・日本史探求」と「歴史総合・世界史探求」の組み合わせは可

·   「地理総合・歴史総合・公共」を選んだ場合、もう一つはその3科目の中で解答しなかった科目を選択

·   旧帝大など一部大学では「地理総合・歴史総合・公共」を選択不可の場合あり。志望校の要項を必ず確認

各科目の特徴と対策ポイント

科目名主な特徴・傾向(2026年度以降)勉強のポイント
歴史総合・日本史探求近現代史中心。歴史総合分野から25点分出題。日本史知識だけでなく多角的な資料読解力が問われる。教科書・資料集の活用、背景・経過・結果で整理
歴史総合・世界史探求世界史知識が活きるが、資料読解・流れの理解重視。歴史総合分野から25点分出題。年表・地図・資料の横断的理解
地理総合・地理探求知識問題の割合減少、データ・グラフの読み取りが大幅増。思考力・推測力が重要。最新の問題集・模試で演習、地図帳活用
公共・政治経済社会の仕組みや現代的課題、法・経済の基礎知識。ニュース・時事問題も意識
公共・倫理倫理思想・現代社会の諸課題。思想家・現代社会の事例整理

選択時の注意点

·   志望大学・学部ごとに「選択不可科目」や「必須科目」が異なる場合あり。例:東京大学などは「地理総合・歴史総合・公共」を選択不可

·   私立大学は独自試験が主流だが、共通テスト利用方式も多いので要確認

·   2026年度は新課程移行直後のため、過去問が少ない。各大学の最新情報・サンプル問題を活用

勉強法のアドバイス

·   歴史総合・日本史探求/世界史探求:教科書の脚注や資料説明も丁寧に読む。背景・経過・結果で整理し、資料読解力を鍛える

·   地理:データ・グラフ問題の演習を重視。初見の資料から推論する練習を

·   政治経済・倫理:現代社会の事象や時事ニュースも学習に取り入れる

まとめ

2026年度から社会科目の選択・出題範囲・傾向が大きく変わります。
「どの科目が有利か」よりも、「自分が得意・興味を持てる科目」を選び、最新の出題傾向に合わせた対策が重要です。
必ず志望校の最新の入試要項を確認し、早めに準備を始めましょう。

受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

  • 自習計画の立て方
  •  学習スケジュールの見直し
  •  志望校に合わせた戦略アドバイス

などをすべて無料でご提案します。無料夏期講習の詳細はこちら

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    2026年度大学受験 理科選択(物理・化学・...

    2026年度の大学入試における理科科目の選択は、共通テストと個別試験(大...

  • no-image
    2026年度大学受験:社会科目選択の最新ポイ...

    2026年度(令和7年度)からの大学受験における社会科目選択は、共通テス...

  • no-image
    GMARCH 穴場学部 対策

    GMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)の「穴場学部」を狙う場合...

  • no-image
    夏の自習室の使い方 大学受験

    夏休みは大学受験生にとって「差がつく最大のタイミング」であり、自習室の活...

  • no-image
    大学受験を乗り切るための夏期講習 勉強時間

    大学受験を乗り切るために夏期講習を活用する場合、勉強時間の目安や計画の立...

  • no-image
    GMARCHの魅力・コスパ・就職力

    GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)は、首都圏の有名...

  • no-image
    共通テスト 情報 配点 対策

    2025年度から大学入学共通テストに新たに「情報Ⅰ」が導入され、大きな注...

  • no-image
    国立文系 共通テスト理科選択 

    国立大学の文系学部を志望する場合、共通テスト(大学入学共通テスト)での理...

  • no-image
    国立理系 共通テスト社会選択 

    国立理系の受験生が共通テストで社会科目を選択する際のポイントをまとめます...

  • no-image
    数学のケアレスミス対策 鉛筆よりボールペン

    数学の勉強法として「鉛筆よりボールペン」を使うメリットは、多くの受験生や...

  • no-image
    知識より大切なこと 知性=「気づき」をコーチ...

    知性=「気づき」とは何か 知性は「物事の本質を見抜き、適切に判断し、行動...

  • no-image
    勉強時間と成績アップの関係

    限界効用逓減の法則は、もともと経済学の用語で「財やサービスを追加で消費す...