現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年8月6日

英語の勉強は“英文解釈”がカギ!?受験英語の正しいステップとは

現論会津田沼校のブログ

この記事はこんな人におすすめ

  • 英語の勉強法に不安を感じている受験生
  • 単語・文法・長文の順でやっているけど伸び悩んでいる人
  • 英文解釈って何?と思っている受験初心者

夏休みこそ英語の基礎を固めるチャンス!

英語の勉強と言えば、「まずは単語」「次に文法」「あとは長文をひたすら読む」という順番で取り組んでいる人が多いと思います。確かにこのステップは基本ですが、実はこの3つだけでは「読めているようで読めていない」状態に陥ることも。特に、英語の得点が安定しない、読んでいるはずなのに理解に時間がかかる、という受験生に共通して足りていないのが“英文解釈”の力です。

単語・文法・長文…だけじゃ足りない理由

単語を覚えて、文法もある程度わかる。長文もなんとなく読んでいる。でも、「この一文の意味をちゃんと訳して」と言われると止まってしまう…そんな経験はありませんか?それは、文の構造を正確に捉える“英文解釈”の力が足りていないからです。特に難関大学では、文構造を理解していないと正しく訳せない文が頻出します。単語と文法は「材料」であり、それをどう組み合わせて「意味のある英文」にするかが、英文解釈の役割なのです。

英文解釈って、何をするの?

英文解釈とは、一文一文を正確に読み解くために、主語・動詞・目的語などの文の骨格を意識しながら、英文を構造的に理解していく訓練のことです。単語の意味をつなげて「なんとなく」読むのではなく、「この関係代名詞は何を修飾しているのか?」「この動詞の目的語はどこまでか?」といった視点で読み進める練習をします。この力が身につくと、初見の英文でも迷わず構造を把握でき、読み違いが激減します。

英語力を伸ばす最短ルートは“英文解釈”の徹底

英文解釈は、単語や文法の知識を「実戦で使える力」に変える橋渡しのような存在です。実際、英語が伸び悩んでいる受験生の多くは、ここを飛ばして長文演習に入ってしまい、精読力が身につかないまま時間だけが過ぎていきます。逆に、英文解釈のトレーニングをしっかり行った人は、その後の長文読解での成長が一気に加速します。長文を読む前に、まずは一文一文を読める力を身につけましょう。

無料受験相談 実施中! 「英文解釈が大事だということはわかったけど実際何すればいいの!!」 「今やっている参考書がいいものなのかわからない」 そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!
  • 自習計画の立て方
  •  学習スケジュールの見直し
  •  志望校に合わせた戦略アドバイス
などをすべて無料でご提案します。無料夏期講習の詳細はこちら
このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    「姿勢リセットストレッチ」で集中力を保つ方法

    長時間机に向かっていると、つい猫背になったり首や肩がこったりしてしまいま...

  • no-image
    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづ...

    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづくり」 「家では集中できない...

  • no-image
    苦手科目を「敢えて得意科目のように扱う」マイ...

    「苦手だからやりたくない…」と思って後回しにしてしまう科目は誰にでもあり...

  • no-image
    「ポジティブ口癖」がやる気を高める心理学

    「もう無理だ」「勉強嫌だ…」とつい口にしてしまうことはありませんか?実は...

  • no-image
    1日10分の運動が暗記効率を変える!?

    「勉強に集中したいのに、運動する時間がもったいない」と思ったことはありま...

  • no-image
    勉強机の横に置くべき「モチベーションアイテム...

    勉強を続けるには「集中力」と同じくらい「モチベーション」も重要です。机の...

  • no-image
    兄弟がいる家庭で差をつけずに勉強を進める工夫

    兄弟がいると、どうしても「比べられるのでは?」という不安や「自分の勉強に...

  • no-image
    本番直前、脳を疲れさせない「休憩の取り方」科...

    試験直前の勉強では「時間がないから休まない!」と詰め込みたくなる人も多い...

  • no-image
    “やる気が出る音楽”と“逆効果の音楽”を徹底...

    「音楽を聴きながら勉強する派」と「音楽は集中できない派」に分かれることは...

  • no-image
    アウトプットは紙vsタブレットどっちが効果的...

    勉強した内容を定着させるには「アウトプット」が欠かせません。最近では、紙...

  • no-image
    「ごほうび設定」が学習効率を変える!脳科学的...

    勉強を続けるうえで大切なのは「やる気をどう維持するか」。その鍵となるのが...

  • no-image
    成績が伸びる人は“休憩の仕方”が上手い?5分...

    成績が伸びる人は“休憩の仕方”が上手い?5分休憩の質を高める法 「休憩=...