現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年8月7日

数学にセンスは不要!成績を上げる4ステップとケアレスミス対策

現論会津田沼校のブログ

この記事はこんな人におすすめ

  • 「数学はセンスがないと無理」と思っている受験生
  • 計算ミス・ケアレスミスで点数を落としてしまう人
  • 数学の勉強法が自己流になっていて不安な人

受験数学に“ひらめき”はいらない

「数学ができる人=センスがある人」と思っていませんか?確かに一部の難問では発想力が問われる場面もありますが、大学受験の数学で安定して得点するために、特別なセンスやひらめきは必要ありません。むしろ重要なのは、正しい順序で学び、着実に積み上げることです。そのためには、次の4つのステップを意識して勉強を進めていくことが鍵となります。

数学の勉強は4つのステップで進めよう

① 計算練習

すべての土台はここ。どんなに理解があっても、計算ミスで点を落としては意味がありません。分数・ルート・展開・因数分解・代入など、計算力は「正確さ」と「スピード」の両方が求められます。特に大切なのが、ミスをその場で流さず、「なぜ間違えたのか」を分析する習慣を持つことです。符号の見落としなのか、書き間違いなのか、暗算ミスなのか――原因を特定することで、次に同じミスを防ぐことができます。

② 概要把握

次は、単元の全体像を理解する段階です。「この単元では何を求められるのか」「どんな場面でこの公式を使うのか」など、ただ公式を丸暗記するのではなく、その背景や目的を理解することがポイントです。教科書や参考書の解説を読み飛ばさず、流れを頭に入れておくと、後の問題演習で迷いが少なくなります。

③ 解法暗記

数学の学習では、「見た瞬間にこのパターンだ」と気づける引き出しを増やすことが重要です。典型問題に対する「型」の習得がこのステップ。解法をただ丸写しするのではなく、「なぜその手順なのか」を意識しながら演習することで、初見の問題にも応用しやすくなります。

④ 問題演習

最後は、実戦に近い形でアウトプットを繰り返すステージ。基礎がしっかりしていれば、応用問題にも自然と取り組めるようになります。ここでは解けなかった問題をどう復習するかが重要です。時間をかけて取り組んだ問題をそのままにせず、「どの段階で詰まったか」「必要な知識が何だったか」を毎回振り返る習慣をつけましょう。

ミスを“気合”で片付けず、原因を見極めよう

数学のミスの多くは、理解不足ではなく思い込み・注意不足・復習不足によって起こります。「ケアレスミス」と片付けずに、「どうすれば同じミスを防げるか」を具体的に考え、改善していくことが成績アップの近道です。苦手な人ほど、いきなり応用に走らず、基本から丁寧に積み重ねる姿勢を大切にしてください。

無料受験相談 実施中!

「計算ミスをどう直せばいいか分からない…」
「自分の数学の弱点が曖昧…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

  • 数学のミス傾向の分析
  • 勉強の正しい順序と教材の使い方
  • 基礎から応用までの学習計画
などをすべて無料でご提案します。無料夏期講習の詳細はこちら
このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    「姿勢リセットストレッチ」で集中力を保つ方法

    長時間机に向かっていると、つい猫背になったり首や肩がこったりしてしまいま...

  • no-image
    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづ...

    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづくり」 「家では集中できない...

  • no-image
    苦手科目を「敢えて得意科目のように扱う」マイ...

    「苦手だからやりたくない…」と思って後回しにしてしまう科目は誰にでもあり...

  • no-image
    「ポジティブ口癖」がやる気を高める心理学

    「もう無理だ」「勉強嫌だ…」とつい口にしてしまうことはありませんか?実は...

  • no-image
    1日10分の運動が暗記効率を変える!?

    「勉強に集中したいのに、運動する時間がもったいない」と思ったことはありま...

  • no-image
    勉強机の横に置くべき「モチベーションアイテム...

    勉強を続けるには「集中力」と同じくらい「モチベーション」も重要です。机の...

  • no-image
    兄弟がいる家庭で差をつけずに勉強を進める工夫

    兄弟がいると、どうしても「比べられるのでは?」という不安や「自分の勉強に...

  • no-image
    本番直前、脳を疲れさせない「休憩の取り方」科...

    試験直前の勉強では「時間がないから休まない!」と詰め込みたくなる人も多い...

  • no-image
    “やる気が出る音楽”と“逆効果の音楽”を徹底...

    「音楽を聴きながら勉強する派」と「音楽は集中できない派」に分かれることは...

  • no-image
    アウトプットは紙vsタブレットどっちが効果的...

    勉強した内容を定着させるには「アウトプット」が欠かせません。最近では、紙...

  • no-image
    「ごほうび設定」が学習効率を変える!脳科学的...

    勉強を続けるうえで大切なのは「やる気をどう維持するか」。その鍵となるのが...

  • no-image
    成績が伸びる人は“休憩の仕方”が上手い?5分...

    成績が伸びる人は“休憩の仕方”が上手い?5分休憩の質を高める法 「休憩=...