現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年8月8日

「やる気が続かない…」あなたへ。勉強を習慣化するための小さな第一歩

現論会津田沼校のブログ

この記事はこんな人におすすめ

  • 勉強しようと思っても、翌日にはだらけてしまう人
  • やる気の波が激しく、集中力が安定しない人
  • スマホの誘惑に負けてしまい、自習が続かない人

「やる気に頼ってはいけない」その理由

「さあ、明日から本気出す!」
そんな風に決意したこと、きっと誰もが一度はあるはずです。でも、その気合いは翌日には消えてしまっていた……そんな経験も同じくらいあるのではないでしょうか。

やる気とは、言い換えれば一時的な感情の波です。感情というのは、気温や天気、体調、人間関係など、さまざまな外的要因に左右されるもの。「やる気」というものは存在しても、それに頼って行動するのは非常に不安定で危ういのです。

つまり、「やる気があるから勉強する」というスタイルでは、たまたま調子の良い日しか机に向かえない状態になります。これでは、長期間にわたる受験勉強を安定して継続することは難しいのです。

努力を続けている人は、やる気で動いていない

受験勉強を継続できている人を思い浮かべてみてください。
その人たちは、毎日やる気に満ち溢れているから続いているのでしょうか? おそらく違います。継続できている人は、やる気に頼っていないのです。

彼らが続けられているのは、「やるべきことを習慣化しているから」です。たとえば、

  • 学校から帰ったらまず机に向かう
  • 夜ご飯のあとに1時間だけ集中する
  • 朝15分だけ英単語を見る

こういった「行動の型」が身についているから、感情に左右されずに机に向かえるのです。

やる気は、行動の“結果”として生まれる

多くの人は「やる気が出たら行動する」と考えがちです。しかし、実はその逆で、「行動したらやる気が出る」のです。

たとえば、勉強をやりたくない日でも、とりあえず机に座って、1問だけ問題を解いてみる。すると「意外とできたかも」「あと少しやってみようかな」という気持ちが芽生えてくる。これは、行動によってやる気が引き出された典型例です。

だからこそ、「やる気が出たら始める」ではなく、「とりあえず始めてみる」ことが勉強を継続する最初のステップなのです。

スマホは“距離”をとるだけで集中力が変わる

やる気の妨げになる最大の敵。それがスマホです。
SNS、動画、通知、ゲーム……。気がついたら何時間も経っていた、という経験は誰にでもあるはず。

でも、スマホの使用をゼロにする必要はありません。「距離」をとることが重要です。たとえば、

  • 勉強中はスマホを別の部屋に置く
  • 自習中だけ預けられるボックスを使う
  • 机から2m以上離れた場所に置いてタイマーだけ使う

こういった「仕組み」を作ることで、無意識にスマホを触ってしまう状況を防ぐことができます。ルールは厳しすぎなくてOK。「前後だけ触っていい」など、自分なりのルールを決めることが大切です。

行動を仕組みにすることで、「意志」ではなく「自動」で動ける

勉強ができる人ほど、やる気や意志力に頼っていません。
彼らは「自動的に勉強できる仕組み」を持っているだけです。
たとえば、

  • ルーティン(決まった時間・決まった内容)
  • 使う教材を1冊に絞る
  • 終わったらご褒美を用意する

こうした「仕組み」を使って行動を固定化すれば、やる気に波があっても関係なく勉強を継続できます。

まとめ:やる気は幻想。続ける鍵は「習慣化と仕組み」

やる気が続かないのは、あなたの意志が弱いからではありません。そもそも、やる気は続かないものだからです。
大事なのは、やる気に頼らず、行動の習慣を作ってしまうこと。
そして、スマホや時間の使い方も「自分を律する」のではなく、「自分が勉強しやすくなる環境を整える」という視点で考えましょう。

「今日はやる気が出ないな」と思ったら、それでも机に向かってノートを開くだけでいいんです。小さな行動の積み重ねこそが、本物の勉強習慣を作る一歩です。

無料受験相談 実施中!

「やる気が続かなくて困っている…」
「習慣にできる勉強法を知りたい…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

  • 継続できる学習ルーティンの設計
  • スマホとの付き合い方の見直し
  • 志望校に合わせた勉強スケジュールの提案

などをすべて無料でご提案します。無料夏期講習の詳細はこちら

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    暗記が苦手な人必見!忘れにくい暗記法のコツ

    「せっかく覚えたはずなのに、テストになると出てこない…」そんな経験をした...

  • no-image
    学部紹介(4)法学部ー社会のルールを学ぶ学問

    法学部は、社会の秩序を保つためのルールである「法律」について学ぶ学部です...

  • no-image
    学部紹介(3)工学部ー知識を応用して未来をつ...

    工学部は、科学的な知識を応用して新しい技術や製品を生み出すことを目的とし...

  • no-image
    学部紹介(2)文学部ー人間や社会を読み解く学...

    文学部と聞くと「小説を読む学部」というイメージを持つ人もいるかもしれませ...

  • no-image
    学部紹介(1)理学部とはー未知を解き明かす学...

    大学進学を考える際に「理学部ってどんな学部?」と疑問に思う人も多いかもし...

  • no-image
    過去問演習はいつから始める?

    過去問演習はいつから始める?学年別の取り組み方 受験勉強において「過去問...

  • no-image
    模試の結果、一喜一憂するな!

    模試を受けると、結果に一喜一憂してしまう人が多いのではないでしょうか。点...

  • no-image
    部活と勉強を両立させる時間管理術

    部活に打ち込みながら勉強でも成果を出すのは、多くの高校生にとって大きな課...

  • no-image
    定期テストと模試、どちらを優先すべき?両立の...

    ブロッ高校生にとって大きな悩みの一つが「定期テストと模試、どちらを優先す...

  • no-image
    夏休みの勉強を秋につなげる!切り替えのコツと...

    夏休みの勉強を秋につなげる!切り替えのコツと勉強法 夏休みが終わり、学校...

  • no-image
    理系と文系、どちらを選ぶ?高校生が進路を決め...

    高校生が必ず直面するのが「理系か文系か」という選択です。この選択は大学入...

  • no-image
    学部選びは興味か就職か?高校生が迷ったときの...

    大学選びの大きな分岐点となるのが「学部・学科の選択」です。多くの高校生が...