現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年8月8日

「やる気が続かない…」あなたへ。勉強を習慣化するための小さな第一歩

現論会津田沼校のブログ

この記事はこんな人におすすめ

  • 勉強しようと思っても、翌日にはだらけてしまう人
  • やる気の波が激しく、集中力が安定しない人
  • スマホの誘惑に負けてしまい、自習が続かない人

「やる気に頼ってはいけない」その理由

「さあ、明日から本気出す!」
そんな風に決意したこと、きっと誰もが一度はあるはずです。でも、その気合いは翌日には消えてしまっていた……そんな経験も同じくらいあるのではないでしょうか。

やる気とは、言い換えれば一時的な感情の波です。感情というのは、気温や天気、体調、人間関係など、さまざまな外的要因に左右されるもの。「やる気」というものは存在しても、それに頼って行動するのは非常に不安定で危ういのです。

つまり、「やる気があるから勉強する」というスタイルでは、たまたま調子の良い日しか机に向かえない状態になります。これでは、長期間にわたる受験勉強を安定して継続することは難しいのです。

努力を続けている人は、やる気で動いていない

受験勉強を継続できている人を思い浮かべてみてください。
その人たちは、毎日やる気に満ち溢れているから続いているのでしょうか? おそらく違います。継続できている人は、やる気に頼っていないのです。

彼らが続けられているのは、「やるべきことを習慣化しているから」です。たとえば、

  • 学校から帰ったらまず机に向かう
  • 夜ご飯のあとに1時間だけ集中する
  • 朝15分だけ英単語を見る

こういった「行動の型」が身についているから、感情に左右されずに机に向かえるのです。

やる気は、行動の“結果”として生まれる

多くの人は「やる気が出たら行動する」と考えがちです。しかし、実はその逆で、「行動したらやる気が出る」のです。

たとえば、勉強をやりたくない日でも、とりあえず机に座って、1問だけ問題を解いてみる。すると「意外とできたかも」「あと少しやってみようかな」という気持ちが芽生えてくる。これは、行動によってやる気が引き出された典型例です。

だからこそ、「やる気が出たら始める」ではなく、「とりあえず始めてみる」ことが勉強を継続する最初のステップなのです。

スマホは“距離”をとるだけで集中力が変わる

やる気の妨げになる最大の敵。それがスマホです。
SNS、動画、通知、ゲーム……。気がついたら何時間も経っていた、という経験は誰にでもあるはず。

でも、スマホの使用をゼロにする必要はありません。「距離」をとることが重要です。たとえば、

  • 勉強中はスマホを別の部屋に置く
  • 自習中だけ預けられるボックスを使う
  • 机から2m以上離れた場所に置いてタイマーだけ使う

こういった「仕組み」を作ることで、無意識にスマホを触ってしまう状況を防ぐことができます。ルールは厳しすぎなくてOK。「前後だけ触っていい」など、自分なりのルールを決めることが大切です。

行動を仕組みにすることで、「意志」ではなく「自動」で動ける

勉強ができる人ほど、やる気や意志力に頼っていません。
彼らは「自動的に勉強できる仕組み」を持っているだけです。
たとえば、

  • ルーティン(決まった時間・決まった内容)
  • 使う教材を1冊に絞る
  • 終わったらご褒美を用意する

こうした「仕組み」を使って行動を固定化すれば、やる気に波があっても関係なく勉強を継続できます。

まとめ:やる気は幻想。続ける鍵は「習慣化と仕組み」

やる気が続かないのは、あなたの意志が弱いからではありません。そもそも、やる気は続かないものだからです。
大事なのは、やる気に頼らず、行動の習慣を作ってしまうこと。
そして、スマホや時間の使い方も「自分を律する」のではなく、「自分が勉強しやすくなる環境を整える」という視点で考えましょう。

「今日はやる気が出ないな」と思ったら、それでも机に向かってノートを開くだけでいいんです。小さな行動の積み重ねこそが、本物の勉強習慣を作る一歩です。

無料受験相談 実施中!

「やる気が続かなくて困っている…」
「習慣にできる勉強法を知りたい…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

  • 継続できる学習ルーティンの設計
  • スマホとの付き合い方の見直し
  • 志望校に合わせた勉強スケジュールの提案

などをすべて無料でご提案します。無料夏期講習の詳細はこちら

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    「姿勢リセットストレッチ」で集中力を保つ方法

    長時間机に向かっていると、つい猫背になったり首や肩がこったりしてしまいま...

  • no-image
    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづ...

    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづくり」 「家では集中できない...

  • no-image
    苦手科目を「敢えて得意科目のように扱う」マイ...

    「苦手だからやりたくない…」と思って後回しにしてしまう科目は誰にでもあり...

  • no-image
    「ポジティブ口癖」がやる気を高める心理学

    「もう無理だ」「勉強嫌だ…」とつい口にしてしまうことはありませんか?実は...

  • no-image
    1日10分の運動が暗記効率を変える!?

    「勉強に集中したいのに、運動する時間がもったいない」と思ったことはありま...

  • no-image
    勉強机の横に置くべき「モチベーションアイテム...

    勉強を続けるには「集中力」と同じくらい「モチベーション」も重要です。机の...

  • no-image
    兄弟がいる家庭で差をつけずに勉強を進める工夫

    兄弟がいると、どうしても「比べられるのでは?」という不安や「自分の勉強に...

  • no-image
    本番直前、脳を疲れさせない「休憩の取り方」科...

    試験直前の勉強では「時間がないから休まない!」と詰め込みたくなる人も多い...

  • no-image
    “やる気が出る音楽”と“逆効果の音楽”を徹底...

    「音楽を聴きながら勉強する派」と「音楽は集中できない派」に分かれることは...

  • no-image
    アウトプットは紙vsタブレットどっちが効果的...

    勉強した内容を定着させるには「アウトプット」が欠かせません。最近では、紙...

  • no-image
    「ごほうび設定」が学習効率を変える!脳科学的...

    勉強を続けるうえで大切なのは「やる気をどう維持するか」。その鍵となるのが...

  • no-image
    成績が伸びる人は“休憩の仕方”が上手い?5分...

    成績が伸びる人は“休憩の仕方”が上手い?5分休憩の質を高める法 「休憩=...