現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年8月9日

勉強していて孤独に感じるときの対処法と向き合い方

現論会津田沼校のブログ

この記事で解決できること

  • 受験勉強中に孤独を感じる理由と心理
  • 孤独感とどう向き合えばいいか
  • 今すぐできる孤独対策や勉強の工夫

勉強していると、なぜ孤独を感じるのか?

受験勉強は、基本的に「一人でやる」ものです。
教室で授業を受けているときや塾の面談などでは誰かと関わっていますが、英単語を覚える、数学の問題を解く、過去問を解き直す……その多くは机に向かって自分自身と向き合う時間になります。

その時間が長くなればなるほど、人によっては「自分だけ取り残されているような気持ち」や、「誰にも頑張っていることが伝わっていない気がする」といった孤独感が湧き上がってきます。

さらに、SNSでは友達の楽しそうな投稿や、勉強の進捗を共有する人が目につき、自分と比べてしまうことも。その結果、「自分は一人で戦っている」と感じやすくなってしまうのです。

孤独を悪いものと決めつけない

まず大前提として、孤独を感じること自体は悪いことではありません。
むしろ、そこまで本気で自分の未来に向き合っている証拠です。

「このままで大丈夫かな」「誰かに見てほしいな」「頑張りが報われてほしいな」と思うのは、受験という大きな壁に挑む中で自然なこと。その気持ちがあるからこそ、人は成長します。

ただし、孤独に飲まれてしまうと、モチベーションの低下や精神的な不安につながる可能性もあるため、自分なりの対処法を持っておくことが大切です。

孤独を乗り越える3つの具体的な方法

① 「誰かと比べない」ことを習慣化する

孤独感の多くは、他人との比較から生まれます。SNSや模試の順位など、外からの情報に振り回されると、自分の価値を見失ってしまいます。

比較対象は過去の自分にしましょう。
・昨日より多く勉強できたか?
・先週より理解できるようになったか?
こういった自分軸での成長に目を向けることで、他人の存在が気にならなくなります。

② 「小さなつながり」を持つ

完全に一人で頑張るのではなく、小さくても誰かとつながっているという感覚があると、孤独感はやわらぎます。

たとえば、
・週に1回、先生やチューターと面談する
・仲の良い友達と勉強の進み具合を報告し合う
・XやInstagramで勉強記録だけを発信するアカウントを作る

「誰かが見てくれている」「応援してくれている」と思えるだけで、勉強の重みが軽くなり、前向きに取り組めるようになります。

③ 「自分との約束」を習慣化する

孤独と向き合う力を育てるには、「今日だけは机に向かう」「〇分だけやる」といった小さな約束を自分と交わすのが有効です。

他人との約束は守るけれど、自分との約束は破ってしまいがち。だからこそ、意識して「小さな成功体験」を積むことが、自己肯定感と安心感につながり、孤独への耐性が高まっていきます。

孤独は、あなたが「本気で戦っている証」

「なんでこんなに一人なんだろう」「誰もわかってくれない」と感じることがあるかもしれません。
でも、それはあなたが本気で何かに向き合っている証拠</strongです。
そして、その孤独はいつか「自分だけの強さ」になって、大学合格後の人生にも大きな意味を持つでしょう。

誰かと話す時間、気晴らしの時間、ルーティンの安定。
そうした小さな工夫を重ねて、孤独と上手につきあいながら、一歩一歩前に進んでいきましょう。

無料受験相談 実施中!

「勉強していて孤独を感じる…」
「一人で続けるのがつらい…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

  • 一人ひとりに合わせた勉強戦略のアドバイス
  • 気持ちが折れそうなときの相談窓口
  • 継続できる学習習慣の提案

などをすべて無料でご提案します。無料夏期講習の詳細はこちら

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    「姿勢リセットストレッチ」で集中力を保つ方法

    長時間机に向かっていると、つい猫背になったり首や肩がこったりしてしまいま...

  • no-image
    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづ...

    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづくり」 「家では集中できない...

  • no-image
    苦手科目を「敢えて得意科目のように扱う」マイ...

    「苦手だからやりたくない…」と思って後回しにしてしまう科目は誰にでもあり...

  • no-image
    「ポジティブ口癖」がやる気を高める心理学

    「もう無理だ」「勉強嫌だ…」とつい口にしてしまうことはありませんか?実は...

  • no-image
    1日10分の運動が暗記効率を変える!?

    「勉強に集中したいのに、運動する時間がもったいない」と思ったことはありま...

  • no-image
    勉強机の横に置くべき「モチベーションアイテム...

    勉強を続けるには「集中力」と同じくらい「モチベーション」も重要です。机の...

  • no-image
    兄弟がいる家庭で差をつけずに勉強を進める工夫

    兄弟がいると、どうしても「比べられるのでは?」という不安や「自分の勉強に...

  • no-image
    本番直前、脳を疲れさせない「休憩の取り方」科...

    試験直前の勉強では「時間がないから休まない!」と詰め込みたくなる人も多い...

  • no-image
    “やる気が出る音楽”と“逆効果の音楽”を徹底...

    「音楽を聴きながら勉強する派」と「音楽は集中できない派」に分かれることは...

  • no-image
    アウトプットは紙vsタブレットどっちが効果的...

    勉強した内容を定着させるには「アウトプット」が欠かせません。最近では、紙...

  • no-image
    「ごほうび設定」が学習効率を変える!脳科学的...

    勉強を続けるうえで大切なのは「やる気をどう維持するか」。その鍵となるのが...

  • no-image
    成績が伸びる人は“休憩の仕方”が上手い?5分...

    成績が伸びる人は“休憩の仕方”が上手い?5分休憩の質を高める法 「休憩=...