現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年8月14日

勉強中に眠くなったときの対処法と予防策

現論会津田沼校のブログ

この記事で解決できること

  • 勉強中の眠気を即効で覚ます方法
  • 眠くなりにくい勉強環境の作り方
  • 受験期に集中力を保つ生活習慣

なぜ勉強中に眠くなるのか?

受験勉強をしていると、特に午後や夜に眠気が襲ってくる経験は誰にでもあります。これは単なる睡眠不足だけが原因ではありません。
・昼食後の血糖値上昇による眠気
・長時間同じ姿勢での学習による脳の疲労
・部屋の温度や空気のこもり
こうした環境的・身体的要因が重なり、集中力が低下してしまいます。

眠気を即効で覚ます5つの方法

① 顔を冷やす

洗面所で冷たい水で顔を洗う、または冷却シートを使うことで交感神経が刺激され、眠気が和らぎます。特に夏場は効果的です。

② 軽く体を動かす

スクワットや腕立て伏せなど、1分程度の筋トレで血流を促進させると脳が活性化します。屋外に出て軽く散歩するのもおすすめです。

③ ガムやミント系タブレットを噛む

噛む動作やミントの刺激は眠気を抑える効果があります。特に英単語暗記や簡単な計算など単調作業のときに取り入れると効果的です。

④ 音読をする

教科書や参考書を声に出して読むと、呼吸が深くなり眠気が飛びます。特に長文読解や暗記事項の確認におすすめです。

⑤ 短時間の仮眠

どうしても眠いときは、机で15分以内の仮眠を取りましょう。寝すぎると逆効果なので、アラームをセットすることが必須です。

眠くなりにくい環境を作る

即効性のある対策だけでなく、そもそも眠くならない学習環境を整えることも大切です。
・部屋の温度は25℃前後に保つ
・こまめに換気をして酸素を取り入れる
・机の上は整理整頓し、誘惑物(スマホなど)を置かない

眠気を予防する生活習慣

① 睡眠時間の確保

受験期でも最低6〜7時間の睡眠は確保しましょう。睡眠不足は学習効率を著しく低下させます。

② 食事の工夫

昼食に炭水化物を摂りすぎると血糖値の急上昇で眠くなります。たんぱく質や野菜を意識的に取り入れ、腹八分目を心がけましょう。

③ 1時間ごとの休憩

集中力は長くても90分が限界です。1時間ごとに5〜10分の休憩を挟み、軽く体を動かすことで眠気を防げます。

まとめ

  • 眠気は環境・生活習慣・学習姿勢の影響で起こる
  • 即効性のある対処法を知っておくと安心
  • 眠くなりにくい環境と生活習慣づくりが長期的に有効

眠気に負けず学習を継続できれば、他の受験生との差は確実に開きます。特に午後や夜の勉強時間を有効に使えるかが合否を分けるポイントです。

一人で集中力を保つのが難しいと感じたら

現論会では、勉強の進め方だけでなく、集中力を高める生活リズム作りや環境改善までサポートします。眠気対策も含めた受験戦略を一緒に立てましょう。

などをすべて無料でご提案します。無料夏期講習の詳細はこちら

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    「姿勢リセットストレッチ」で集中力を保つ方法

    長時間机に向かっていると、つい猫背になったり首や肩がこったりしてしまいま...

  • no-image
    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづ...

    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづくり」 「家では集中できない...

  • no-image
    苦手科目を「敢えて得意科目のように扱う」マイ...

    「苦手だからやりたくない…」と思って後回しにしてしまう科目は誰にでもあり...

  • no-image
    「ポジティブ口癖」がやる気を高める心理学

    「もう無理だ」「勉強嫌だ…」とつい口にしてしまうことはありませんか?実は...

  • no-image
    1日10分の運動が暗記効率を変える!?

    「勉強に集中したいのに、運動する時間がもったいない」と思ったことはありま...

  • no-image
    勉強机の横に置くべき「モチベーションアイテム...

    勉強を続けるには「集中力」と同じくらい「モチベーション」も重要です。机の...

  • no-image
    兄弟がいる家庭で差をつけずに勉強を進める工夫

    兄弟がいると、どうしても「比べられるのでは?」という不安や「自分の勉強に...

  • no-image
    本番直前、脳を疲れさせない「休憩の取り方」科...

    試験直前の勉強では「時間がないから休まない!」と詰め込みたくなる人も多い...

  • no-image
    “やる気が出る音楽”と“逆効果の音楽”を徹底...

    「音楽を聴きながら勉強する派」と「音楽は集中できない派」に分かれることは...

  • no-image
    アウトプットは紙vsタブレットどっちが効果的...

    勉強した内容を定着させるには「アウトプット」が欠かせません。最近では、紙...

  • no-image
    「ごほうび設定」が学習効率を変える!脳科学的...

    勉強を続けるうえで大切なのは「やる気をどう維持するか」。その鍵となるのが...

  • no-image
    成績が伸びる人は“休憩の仕方”が上手い?5分...

    成績が伸びる人は“休憩の仕方”が上手い?5分休憩の質を高める法 「休憩=...