現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年8月29日

受験期にスマホとどう付き合う?時間を奪われない工夫

現論会津田沼校のブログ

受験勉強をしていると「気づいたらスマホをいじっていた」という経験は誰にでもあるのではないでしょうか。特に受験期は一分一秒が大切なのに、SNSや動画に時間を取られてしまうと大きな差につながります。しかし、スマホは完全に手放すのが難しい時代。そこで大切なのは「うまく付き合う工夫」です。この記事では、受験期にスマホの時間を奪われずに勉強に集中するための方法を紹介します。

こんな人におすすめ

  • ついスマホを触ってしまい勉強時間が減っている人
  • SNSや動画アプリがやめられず悩んでいる人
  • スマホを手放せないが集中力を高めたい人
  • 受験期の時間管理を改善したい人

目次

  • なぜスマホが勉強の妨げになるのか
  • スマホ依存を防ぐ具体的な工夫
  • 勉強に役立つスマホの使い方
  • 集中力を取り戻す環境づくり
  • まとめ

なぜスマホが勉強の妨げになるのか

スマホは強力な「誘惑装置」です。通知音やおすすめ動画は、数分のつもりが数十分を奪ってしまいます。特にSNSや動画は短時間で快感を得られるため、勉強よりも優先してしまいがちです。また、脳はスマホを触るたびに集中を中断されるので、勉強に戻っても効率が大幅に落ちてしまいます。受験期に最も怖いのは「無意識に失われる時間」なのです。

スマホ依存を防ぐ具体的な工夫

完全に使わないことは難しくても、工夫次第で依存は防げます。おすすめは以下の方法です:

  • 通知をすべてオフにする(LINEやSNSも含める)
  • 勉強中は別の部屋に置くか、親に預ける
  • スクリーンタイムやアプリ制限を設定する
  • 机の上に置かない(視界に入るだけで意識を奪われる)

大切なのは「触らない仕組み」を作ることです。意志の力に頼るのではなく、物理的に遠ざけるのが最も効果的です。

勉強に役立つスマホの使い方

スマホは敵になる一方で、正しく使えば勉強の味方にもなります。例えば:

  • 英単語アプリで通学中に暗記する
  • ポモドーロタイマーで集中と休憩を管理する
  • オンライン辞書や参考書アプリを調べ物に活用する
  • 勉強時間を記録するアプリで達成感を可視化する

ポイントは「スマホを受け身で使うのではなく、目的を持って使う」ことです。SNSや動画アプリは制限し、学習系アプリだけを使うように工夫しましょう。

集中力を取り戻す環境づくり

スマホとの付き合い方を工夫するだけでなく、集中できる環境を整えることも重要です。図書館や自習室などスマホを触りづらい場所で勉強するのも効果的です。また、机の上は参考書と筆記用具だけにして余計な物を置かないようにすると、気持ちの切り替えがしやすくなります。

さらに、「勉強を始める前にスマホを見る」という習慣を断つことも大切です。勉強前にSNSや動画を見てしまうと、その余韻が頭に残り、集中が妨げられてしまいます。勉強前の10分はスマホを完全に遠ざけるルールを作りましょう。

まとめ

受験期にスマホとどう付き合うかは、学力の伸びを左右する大きな要因です。依存を防ぐには通知オフや物理的に遠ざける工夫が効果的であり、学習に役立つ使い方に限定すれば味方にもなります。環境を整え、スマホに時間を奪われない習慣を作ることで、勉強に集中できる環境が整います。スマホに振り回されるのではなく、スマホを自分の成長のためにコントロールする意識を持ちましょう。

無料受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

自習計画の立て方
学習スケジュールの見直し
志望校に合わせた戦略アドバイス
などをすべて無料でご提案します。
無料受験相談の詳細はこちら

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    夏休み最終日、何をする?充実した1日にする過...

    長い夏休みもいよいよ最終日。明日からの学校生活を思うと「宿題がまだ終わっ...

  • no-image
    受験期にスマホとどう付き合う?時間を奪われな...

    受験勉強をしていると「気づいたらスマホをいじっていた」という経験は誰にで...

  • no-image
    模試で成績が伸びないときの考え方と立ち直り方

    模試を受けたあと、思うように点数が伸びず落ち込んでしまうことは誰にでもあ...

  • no-image
    部活動と勉強の両立法!新学期から意識すべきこ...

    新学期が始まると、学校生活は一気に忙しくなります。授業だけでなく、部活動...

  • no-image
    夏休みの勉強を秋につなげる!切り替えのコツと...

    長い夏休みが終わり、いよいよ新学期のスタートです。夏の間に積み重ねた勉強...

  • no-image
    夏休み明けテストで差をつける勉強法

    夏休みが終わると、多くの学校で「夏休み明けテスト」が実施されます。このテ...

  • no-image
    共通テストまであと〇日!日数カウントのメリッ...

    共通テストが近づくと、多くの受験生が「あと何日残されているのか」を意識す...

  • no-image
    夏休み終盤!残り日数の数え方と計画リセット法

    この記事で解決できること なぜ「残り日数の逆算」が大事なのか 夏休みも後...

  • no-image
    夏休みに立てた計画が終わらなかった…どうする...

    この記事で解決できること 計画が予定通り進まなかったときの考え方がわかる...

  • no-image
    夜更かし・朝寝坊で勉強効率が落ちる…生活リズ...

    この記事で解決できること 生活リズムの乱れが学習に与える影響が理解できる...

  • no-image
    夏休み残り一週間でやるべきこと|逆転のラスト...

    この記事で解決できること 夏休み最終週に優先すべき学習内容がわかる 焦り...

  • no-image
    模試が終わった当日の活用法|復習はスピード勝...

    この記事で解決できること 模試当日に何をすれば成績向上につながるかがわか...