現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年9月8日

過去問演習はいつから始める?

現論会津田沼校のブログ

過去問演習はいつから始める?学年別の取り組み方

受験勉強において「過去問演習」は欠かせないステップです。しかし、「いつから始めればいいのか?」と悩む受験生も多いのではないでしょうか。早すぎても基礎が固まっておらず解けずに終わってしまい、遅すぎても十分な演習ができません。ここでは、学年別に過去問演習を始める目安と効果的な進め方を紹介します。

こんな人におすすめ

  • 過去問演習を始めるタイミングに迷っている人
  • 基礎固めと演習のバランスを取りたい人
  • 模試と過去問をどう両立させるか知りたい人
  • 合格に直結する勉強法を探している人

高1・高2の過去問との向き合い方

高1・高2では、過去問を本格的に解く必要はありません。ただし、志望校の出題傾向を知るために問題を眺めてみるのは効果的です。「どんな分野がよく出るのか」「記述かマークか」を確認するだけでも、普段の勉強の方向性が明確になります。

高3春〜夏:基礎固めを優先

本格的に過去問を解くのはまだ早く、この時期は基礎固めが最優先です。ただし、夏の終わり頃に1年分を試しに解いてみると、自分の現状や弱点を把握するのに役立ちます。得点できなかった部分を分析して、秋以降の学習に反映させましょう。

高3秋:本格的に過去問演習スタート

9月以降は過去問演習の中心期です。志望校の過去問を複数年分解き、出題傾向や時間配分に慣れていきます。この段階では「解き直し」が最重要ポイント。間違えた問題を復習して、同じミスを繰り返さないようにしましょう。

直前期:本番を想定した演習

冬以降は実際の入試と同じ時間で解き、試験当日をシミュレーションする練習に移行します。解き直しノートを作って総復習し、仕上げに取り組むことで本番の得点力が最大化されます。

まとめ

過去問演習を始める時期は学年によって異なりますが、高3秋が本格スタートの目安です。高1・2では傾向把握、高3前半は基礎固め、秋以降は実戦演習と段階を踏んで進めることが、効率よく合格に近づく秘訣です。早めに準備を意識し、計画的に取り組んでいきましょう。

無料受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

自習計画の立て方
学習スケジュールの見直し
志望校に合わせた戦略アドバイス
などをすべて無料でご提案します。無料 受験相談の詳細はこちら

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    兄弟がいる家庭で差をつけずに勉強を進める工夫

    兄弟がいると、どうしても「比べられるのでは?」という不安や「自分の勉強に...

  • no-image
    本番直前、脳を疲れさせない「休憩の取り方」科...

    試験直前の勉強では「時間がないから休まない!」と詰め込みたくなる人も多い...

  • no-image
    “やる気が出る音楽”と“逆効果の音楽”を徹底...

    「音楽を聴きながら勉強する派」と「音楽は集中できない派」に分かれることは...

  • no-image
    アウトプットは紙vsタブレットどっちが効果的...

    勉強した内容を定着させるには「アウトプット」が欠かせません。最近では、紙...

  • no-image
    「ごほうび設定」が学習効率を変える!脳科学的...

    勉強を続けるうえで大切なのは「やる気をどう維持するか」。その鍵となるのが...

  • no-image
    成績が伸びる人は“休憩の仕方”が上手い?5分...

    成績が伸びる人は“休憩の仕方”が上手い?5分休憩の質を高める法 「休憩=...

  • no-image
    「失敗ノート」を作ると伸びる!?ミスを宝に変...

    模試やテストで間違えた問題をそのままにしていませんか?実は「失敗こそ成長...

  • no-image
    姿勢で成績が変わる?猫背を直すだけで集中力ア...

    「勉強に集中できない」「すぐに疲れる」と感じている人は、もしかすると姿勢...

  • no-image
    ゲームの攻略法を勉強に応用!“受験はRPG”...

    受験勉強を「RPGゲーム」だと考えたことはありますか?実は、ゲーム攻略の...

  • no-image
    「読書の秋」を勉強に応用!国語力を伸ばす読書...

    秋といえば「読書の秋」。読書は趣味として楽しむだけでなく、受験勉強に直結...

  • no-image
    「1分だけ勉強法」―やる気ゼロの日でも机に向...

    「1分だけ勉強法」―やる気ゼロの日でも机に向かえる小技 「今日は全然やる...

  • no-image
    伸び悩みを突破する!実戦形式の演習法

    基礎は固めたはずなのに、模試やテストで思うように点数が伸びない…。そんな...