2025年9月9日
学部紹介(1)理学部とはー未知を解き明かす学問の世界
大学進学を考える際に「理学部ってどんな学部?」と疑問に思う人も多いかもしれません。理学部は、自然界や宇宙で起こる現象を対象に、その仕組みや法則を理論的に解明することを目的とした学部です。「どうしてこうなるのだろう?」という問いを出発点に、数学や理科の知識を活かしながら研究を進めていきます。物質や生命、地球、さらには宇宙まで幅広いテーマが対象となり、未知の課題に挑む姿勢が求められます。
こんな人におすすめ
- 数学や理科が好きで、理論的に物事を考えるのが得意な人
- 自然現象や宇宙、生物などに「なぜ?」と疑問を持つ人
- 未知のことを追究する研究活動に興味がある人
- 将来は研究職や教育職に就きたいと考えている人
理学部で学べる主な分野
大学ごとに違いはありますが、理学部では次のような学科で専門的に学ぶことができます。
- 数学科: 数学の理論を深く追究し、論理的思考力を養う。
- 物理学科: 力学や電磁気学、宇宙など自然界の法則を研究。
- 化学科: 原子や分子の性質・反応を解明し、新物質の探究につなげる。
- 生物学科: 遺伝子や細胞、生態系や進化など生命の仕組みを探る。
- 地学科(地球科学科): 地球の構造や自然現象を研究し、環境や災害の理解を深める。

工学部との違い
理学部と工学部はいずれも理系ですが、その目的には違いがあります。理学部が「自然の仕組みを知ること」に重きを置くのに対し、工学部は「その知識を応用して新しい技術や製品を生み出すこと」を目指します。理学部の研究成果が工学部での開発につながるなど、互いに影響し合う関係にあります。
まとめ
理学部は、まだ解明されていない現象を探究し、理論的に解き明かすことを使命としています。数学や理科が好きで「なぜ?」を追究したい人にはぴったりの学部です。研究の成果は知識の蓄積にとどまらず、工学や医学など他分野にも波及していきます。自分の興味を深め、未知の課題に挑戦したい人におすすめです。
無料受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!
自習計画の立て方
学習スケジュールの見直し
志望校に合わせた戦略アドバイス
などをすべて無料でご提案します。無料 受験相談の詳細はこちら

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に