2025年9月11日
学部紹介(3)工学部ー知識を応用して未来をつくる学問
工学部は、科学的な知識を応用して新しい技術や製品を生み出すことを目的とした学部です。理学部が「自然の仕組みを解き明かす学問」であるのに対し、工学部は「その知識を社会で役立つ形に変える学問」と言えます。身近な家電やスマートフォン、自動車、建築物など、私たちの生活を支える技術の多くが工学部での研究や開発から生まれています。
こんな人におすすめ
- ものづくりに興味があり、新しい技術や製品を開発してみたい人
- 理数系の知識を活かして実社会に貢献したい人
- 機械や電気、情報技術などに強い関心を持っている人
- 将来はエンジニアや研究開発職を目指している人
工学部で学べる主な分野
- 機械工学: 自動車やロボットなどの設計・開発に必要な技術を学ぶ。
- 電気電子工学: 発電や通信、電子機器の仕組みを研究し、社会のインフラを支える。
- 情報工学: コンピュータやAI、ソフトウェア開発など情報技術を扱う。
- 建築学: 建物や都市の設計・施工を通して、人々の暮らしを豊かにする。
- 化学工学: 化学の知識を応用し、医薬品や素材、エネルギー開発に役立てる。
工学部の魅力

工学部の魅力は「社会に直接役立つ技術を生み出せる」点にあります。研究室での実験や設計だけでなく、企業との共同研究やインターンシップを通じて、実社会に近い経験ができることも特徴です。理論と実践を結びつけ、世の中に新しい価値を提供できる学部といえるでしょう。
まとめ
工学部は、科学的知識を応用して新しい技術や製品を開発する学部です。ものづくりや技術革新に関心がある人、社会に役立つ仕事をしたい人に向いています。研究や開発を通じて未来をつくり、社会を支える力を身につけられるのが工学部の魅力です。
無料受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!
自習計画の立て方
学習スケジュールの見直し
志望校に合わせた戦略アドバイス
などをすべて無料でご提案します。無料 受験相談の詳細はこちら

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に