現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年3月20日

現論会津田沼校 元田先生 自己紹介✨️

現論会津田沼校のブログ

こんにちは、東京理科大学先進工学院の元田です!
私は今までの4年間の塾講師の経験から、皆さんが目指す難関大学の受験をサポートしたいという思いから、このコーチングを始めました。これまでの経験を活かし、皆さんの目標を達成できるように全力でサポートさせていただきたいと思います!

私が指導をすることで大切にしていることは、基礎基本を本質から理解するということです。単に暗記で乗り越えるのではなく、本質を理解することで暗記量も減らすことができます。本質からの理解で、発展的な問題にも対応ができるように一緒に力をつけていきましょう。

私は「物事はハードルが低いうちに行う」ことが最も大事だと考えています。勉強でもいえることだと思いますが、今やろうと思った瞬間が最も行動を起こすべき時です。
受験の道は決して簡単ではありませんが、皆さんのハードルを飛び越えるために全力でサポートします。困った時は一人で悩まず、ぜひ気軽に話しかけてください。共に頑張りましょう!

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    暗記が苦手な人必見!忘れにくい暗記法のコツ

    「せっかく覚えたはずなのに、テストになると出てこない…」そんな経験をした...

  • no-image
    学部紹介(4)法学部ー社会のルールを学ぶ学問

    法学部は、社会の秩序を保つためのルールである「法律」について学ぶ学部です...

  • no-image
    学部紹介(3)工学部ー知識を応用して未来をつ...

    工学部は、科学的な知識を応用して新しい技術や製品を生み出すことを目的とし...

  • no-image
    学部紹介(2)文学部ー人間や社会を読み解く学...

    文学部と聞くと「小説を読む学部」というイメージを持つ人もいるかもしれませ...

  • no-image
    学部紹介(1)理学部とはー未知を解き明かす学...

    大学進学を考える際に「理学部ってどんな学部?」と疑問に思う人も多いかもし...

  • no-image
    過去問演習はいつから始める?

    過去問演習はいつから始める?学年別の取り組み方 受験勉強において「過去問...

  • no-image
    模試の結果、一喜一憂するな!

    模試を受けると、結果に一喜一憂してしまう人が多いのではないでしょうか。点...

  • no-image
    部活と勉強を両立させる時間管理術

    部活に打ち込みながら勉強でも成果を出すのは、多くの高校生にとって大きな課...

  • no-image
    定期テストと模試、どちらを優先すべき?両立の...

    ブロッ高校生にとって大きな悩みの一つが「定期テストと模試、どちらを優先す...

  • no-image
    夏休みの勉強を秋につなげる!切り替えのコツと...

    夏休みの勉強を秋につなげる!切り替えのコツと勉強法 夏休みが終わり、学校...

  • no-image
    理系と文系、どちらを選ぶ?高校生が進路を決め...

    高校生が必ず直面するのが「理系か文系か」という選択です。この選択は大学入...

  • no-image
    学部選びは興味か就職か?高校生が迷ったときの...

    大学選びの大きな分岐点となるのが「学部・学科の選択」です。多くの高校生が...