現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年5月23日

脳科学「RAS」と受験勉強の関係

現論会津田沼校のブログ

脳科学「RAS」と受験勉強の関係

RAS(網様体賦活系、Reticular Activating System)は、脳幹に位置し、五感から入る膨大な情報の中から「自分にとって重要」と判断したものだけを意識に上げるフィルターの役割を果たしています。たとえば、雑踏の中で自分の名前だけが聞こえたり、新しい車を買った後に同じ車種がやたら目につくのは、RASが「重要」と認識した情報を優先的に脳へ届けているからです。

RASの受験勉強への活用法

1. 目標設定とRASの活性化

RASは「何が重要か」という基準で情報を選びます。そのため、受験勉強においては「志望校に合格する」「英語が得意になる」など、明確な目標を設定することで、RASがその目標達成に必要な情報を積極的に集めるようになります。

2. ポジティブ思考の重要性

RASはポジティブな思考にもネガティブな思考にも反応します。「自分はできない」と思い込むと、その証拠ばかりを集めてしまい、逆に「自分はできる」「合格できる」と決めると、成功につながる情報が集まりやすくなります。

3. 目標を紙に書く

目標を紙に書き出し、日々目にすることで、脳がその目標を「重要」と認識しやすくなり、RASがより強く働きます。実際に、成功者の多くが目標を紙に書いているという調査結果もあります。

4. ビジュアライゼーション(視覚化)

目標を達成した自分を具体的にイメージすることで、RASがその状態に関連する情報を優先的に集めるようになります。

5. 小さな成功体験を積む

目標達成までのプロセスを細かく分け、小さな成功を積み重ねることで「自分はできる」という意識が強化され、RASがさらに効果的に働くようになります。

まとめ

·   RASは、脳の情報フィルター機能。目標や関心が明確になるほど、関連情報が集まりやすくなる。

·   ポジティブな目標設定や思考が、RASを有効に活用するカギ。

·   目標を紙に書く、イメージする、小さな成功を重ねるなどの方法で、受験勉強にRASを活用できる。

受験勉強においては、「自分は合格できる」「この目標を達成する」と強く意識し、具体的な行動に落とし込むことで、RASがあなたの味方になります。ネガティブな思考に引っ張られないよう、日々の目標設定や振り返りも大切です。

現論会もRASを活用した受験コーチングを行なっています。

詳しくは無料受験相談でご案内してます。

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    ごほうびを「自分以外の人」と共有するとモチベ...

    勉強のやる気を維持するために「ごほうび」を設定する人は多いでしょう。しか...

  • no-image
    家族と過ごす時間を勉強のパワーに変えるコツ

    受験勉強が忙しくなると「家族との時間はムダ」と思ってしまう人もいるかもし...

  • no-image
    「姿勢リセットストレッチ」で集中力を保つ方法

    長時間机に向かっていると、つい猫背になったり首や肩がこったりしてしまいま...

  • no-image
    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづ...

    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづくり」 「家では集中できない...

  • no-image
    苦手科目を「敢えて得意科目のように扱う」マイ...

    「苦手だからやりたくない…」と思って後回しにしてしまう科目は誰にでもあり...

  • no-image
    「ポジティブ口癖」がやる気を高める心理学

    「もう無理だ」「勉強嫌だ…」とつい口にしてしまうことはありませんか?実は...

  • no-image
    1日10分の運動が暗記効率を変える!?

    「勉強に集中したいのに、運動する時間がもったいない」と思ったことはありま...

  • no-image
    勉強机の横に置くべき「モチベーションアイテム...

    勉強を続けるには「集中力」と同じくらい「モチベーション」も重要です。机の...

  • no-image
    兄弟がいる家庭で差をつけずに勉強を進める工夫

    兄弟がいると、どうしても「比べられるのでは?」という不安や「自分の勉強に...

  • no-image
    本番直前、脳を疲れさせない「休憩の取り方」科...

    試験直前の勉強では「時間がないから休まない!」と詰め込みたくなる人も多い...

  • no-image
    “やる気が出る音楽”と“逆効果の音楽”を徹底...

    「音楽を聴きながら勉強する派」と「音楽は集中できない派」に分かれることは...

  • no-image
    アウトプットは紙vsタブレットどっちが効果的...

    勉強した内容を定着させるには「アウトプット」が欠かせません。最近では、紙...