現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年5月23日

脳科学「RAS」と受験勉強の関係

現論会津田沼校のブログ

脳科学「RAS」と受験勉強の関係

RAS(網様体賦活系、Reticular Activating System)は、脳幹に位置し、五感から入る膨大な情報の中から「自分にとって重要」と判断したものだけを意識に上げるフィルターの役割を果たしています。たとえば、雑踏の中で自分の名前だけが聞こえたり、新しい車を買った後に同じ車種がやたら目につくのは、RASが「重要」と認識した情報を優先的に脳へ届けているからです。

RASの受験勉強への活用法

1. 目標設定とRASの活性化

RASは「何が重要か」という基準で情報を選びます。そのため、受験勉強においては「志望校に合格する」「英語が得意になる」など、明確な目標を設定することで、RASがその目標達成に必要な情報を積極的に集めるようになります。

2. ポジティブ思考の重要性

RASはポジティブな思考にもネガティブな思考にも反応します。「自分はできない」と思い込むと、その証拠ばかりを集めてしまい、逆に「自分はできる」「合格できる」と決めると、成功につながる情報が集まりやすくなります。

3. 目標を紙に書く

目標を紙に書き出し、日々目にすることで、脳がその目標を「重要」と認識しやすくなり、RASがより強く働きます。実際に、成功者の多くが目標を紙に書いているという調査結果もあります。

4. ビジュアライゼーション(視覚化)

目標を達成した自分を具体的にイメージすることで、RASがその状態に関連する情報を優先的に集めるようになります。

5. 小さな成功体験を積む

目標達成までのプロセスを細かく分け、小さな成功を積み重ねることで「自分はできる」という意識が強化され、RASがさらに効果的に働くようになります。

まとめ

·   RASは、脳の情報フィルター機能。目標や関心が明確になるほど、関連情報が集まりやすくなる。

·   ポジティブな目標設定や思考が、RASを有効に活用するカギ。

·   目標を紙に書く、イメージする、小さな成功を重ねるなどの方法で、受験勉強にRASを活用できる。

受験勉強においては、「自分は合格できる」「この目標を達成する」と強く意識し、具体的な行動に落とし込むことで、RASがあなたの味方になります。ネガティブな思考に引っ張られないよう、日々の目標設定や振り返りも大切です。

現論会もRASを活用した受験コーチングを行なっています。

詳しくは無料受験相談でご案内してます。

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    暗記が苦手な人必見!忘れにくい暗記法のコツ

    「せっかく覚えたはずなのに、テストになると出てこない…」そんな経験をした...

  • no-image
    学部紹介(4)法学部ー社会のルールを学ぶ学問

    法学部は、社会の秩序を保つためのルールである「法律」について学ぶ学部です...

  • no-image
    学部紹介(3)工学部ー知識を応用して未来をつ...

    工学部は、科学的な知識を応用して新しい技術や製品を生み出すことを目的とし...

  • no-image
    学部紹介(2)文学部ー人間や社会を読み解く学...

    文学部と聞くと「小説を読む学部」というイメージを持つ人もいるかもしれませ...

  • no-image
    学部紹介(1)理学部とはー未知を解き明かす学...

    大学進学を考える際に「理学部ってどんな学部?」と疑問に思う人も多いかもし...

  • no-image
    過去問演習はいつから始める?

    過去問演習はいつから始める?学年別の取り組み方 受験勉強において「過去問...

  • no-image
    模試の結果、一喜一憂するな!

    模試を受けると、結果に一喜一憂してしまう人が多いのではないでしょうか。点...

  • no-image
    部活と勉強を両立させる時間管理術

    部活に打ち込みながら勉強でも成果を出すのは、多くの高校生にとって大きな課...

  • no-image
    定期テストと模試、どちらを優先すべき?両立の...

    ブロッ高校生にとって大きな悩みの一つが「定期テストと模試、どちらを優先す...

  • no-image
    夏休みの勉強を秋につなげる!切り替えのコツと...

    夏休みの勉強を秋につなげる!切り替えのコツと勉強法 夏休みが終わり、学校...

  • no-image
    理系と文系、どちらを選ぶ?高校生が進路を決め...

    高校生が必ず直面するのが「理系か文系か」という選択です。この選択は大学入...

  • no-image
    学部選びは興味か就職か?高校生が迷ったときの...

    大学選びの大きな分岐点となるのが「学部・学科の選択」です。多くの高校生が...