現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年5月24日

受験勉強最短ルート:エッセンシャル思考

現論会津田沼校のブログ

エッセンシャル思考とは、「本当に重要なことだけに集中し、それ以外を徹底的に捨てる」思考法です。やることを増やすのではなく、成果に直結する本質的なものにリソースを集中させることで、最小の努力で最大の結果を出すことを目指します。

受験勉強におけるエッセンシャル思考の活用法

1. ゴールから逆算し、やるべきことを見極める

  • 受験勉強では「何をやるか」よりも「何をやらないか」が重要です。合格に必要なことだけを明確にし、他は思い切って切り捨てます。
  • 例えば、「直近5年分の過去問で8割を取る」など、具体的かつ刺激的な目標を設定し、それに直接関係ない勉強や情報は排除します。

2. 無駄な努力をやめ、集中できる環境を作る

  • スマホやSNSなど、集中を妨げるものを遠ざけ、勉強に没頭できる環境を整えましょう。
  • 毎日30分でも「何もしない時間」を作り、思考を整理することで、本当にやるべきことが見えてきます。

3. 習慣化と仕組み化で継続する

  • 勉強を習慣にし、日々のルーティンに組み込むことで、迷いなく本質的な勉強に取り組めます。
  • 「合格に必要なこと」だけをリスト化し、優先順位をつけて一つずつ実行することが大切です。

4. 他人と比較しない、自分軸で判断する

  • 周囲の情報や他人の進捗に振り回されず、自分にとって必要なことだけに集中します。
  • SNSや無駄な情報収集は最小限にし、焦りを感じたら一度離れてみるのも有効です。

エッセンシャル思考を受験勉強に取り入れるメリット

  • 無駄な努力や迷いが減り、効率的に合格に近づける。
  • やることが明確になるので、精神的なストレスや焦りも減る。
  • 質の高い学習ができ、短期間でも成果が出やすくなる。

まとめ

エッセンシャル思考は「より少なく、しかしより良く」をモットーに、受験勉強でも非常に有効です。合格に本当に必要なことだけを見極めて集中し、それ以外は大胆に捨てる勇気を持ちましょう。迷ったときは、「これは合格に本当に必要か?」と自問し、必要なことだけにエネルギーを注ぐことが合格への最短ルートです。

現論会もエッセンシャル思考を活用したコーチングを行なっています。

詳しくは無料受験相談でご案内してます。

https://genronkai-tsudanuma.com/lp/campaign

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    ごほうびを「自分以外の人」と共有するとモチベ...

    勉強のやる気を維持するために「ごほうび」を設定する人は多いでしょう。しか...

  • no-image
    家族と過ごす時間を勉強のパワーに変えるコツ

    受験勉強が忙しくなると「家族との時間はムダ」と思ってしまう人もいるかもし...

  • no-image
    「姿勢リセットストレッチ」で集中力を保つ方法

    長時間机に向かっていると、つい猫背になったり首や肩がこったりしてしまいま...

  • no-image
    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづ...

    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづくり」 「家では集中できない...

  • no-image
    苦手科目を「敢えて得意科目のように扱う」マイ...

    「苦手だからやりたくない…」と思って後回しにしてしまう科目は誰にでもあり...

  • no-image
    「ポジティブ口癖」がやる気を高める心理学

    「もう無理だ」「勉強嫌だ…」とつい口にしてしまうことはありませんか?実は...

  • no-image
    1日10分の運動が暗記効率を変える!?

    「勉強に集中したいのに、運動する時間がもったいない」と思ったことはありま...

  • no-image
    勉強机の横に置くべき「モチベーションアイテム...

    勉強を続けるには「集中力」と同じくらい「モチベーション」も重要です。机の...

  • no-image
    兄弟がいる家庭で差をつけずに勉強を進める工夫

    兄弟がいると、どうしても「比べられるのでは?」という不安や「自分の勉強に...

  • no-image
    本番直前、脳を疲れさせない「休憩の取り方」科...

    試験直前の勉強では「時間がないから休まない!」と詰め込みたくなる人も多い...

  • no-image
    “やる気が出る音楽”と“逆効果の音楽”を徹底...

    「音楽を聴きながら勉強する派」と「音楽は集中できない派」に分かれることは...

  • no-image
    アウトプットは紙vsタブレットどっちが効果的...

    勉強した内容を定着させるには「アウトプット」が欠かせません。最近では、紙...