現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年5月28日

テストステロンと受験勉強の関係

現論会津田沼校のブログ

テストステロンは、主に男性ホルモンとして知られていますが、やる気・集中力・記憶力など、受験勉強に直結する精神的・認知的な機能にも大きく影響します。

テストステロンが勉強に与える主な効果

·   やる気・モチベーションの向上
テストステロンは脳内でドーパミンの産生を促進し、やる気や前向きな気持ちを高める作用があります。

·   集中力・記憶力の強化
脳の海馬という記憶や学習に関わる部位で、神経細胞のつながりを強化し、情報処理能力や記憶力、集中力を高めることが分かっています。

·   精神の安定
テストステロンはストレスホルモン(コルチゾール)の分泌を抑え、精神的な安定にも寄与します。

テストステロン値を高めるための生活習慣

受験勉強中にテストステロン値を維持・向上させるには、次のような習慣が推奨されています。

·   筋トレや適度な運動
筋トレはテストステロン分泌を促進し、モチベーションや集中力の向上に直結します。

·   長時間座りっぱなしを避ける
1日5時間以上座りがちだとテストステロン値が半分以下になるという研究結果もあり、30分に一度は立ち上がって軽く体を動かすことが推奨されています。

·   スマホやデジタル機器の使用を控える
スマホの長時間使用やポケットへの収納はテストステロン低下と関連があるため、勉強中は電源を切る・紙の辞書を使うなどの「デジタルデトックス」が勧められています。

·   姿勢を正す(スーパーマンポーズ)
胸を張って両手を腰に当てる「スーパーマンポーズ」を取ることでテストステロンが増加し、集中力や意欲が高まるという研究もあります。

·   バランスの良い食事
亜鉛や良質なタンパク質、ビタミンなどを積極的に摂ることでテストステロンの維持・向上が期待できます。

まとめ

·   テストステロンは、やる気・集中力・記憶力など受験勉強に必要な力を高めるホルモンです。

·   筋トレや立ちながらの勉強、デジタル機器の使用制限、良い姿勢、バランスの良い食事などがテストステロン値の維持・向上に有効です。

·   受験勉強の効率を上げたいなら、テストステロンを意識した生活習慣を取り入れることが大切です。

やる気を出して受験勉強を頑張って、志望大学に合格するには、いかにテストステロン値を高めて、スマホを切って、座り過ぎずに勉強をするのが大事かが、わかってもらえたと思います。

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    ごほうびを「自分以外の人」と共有するとモチベ...

    勉強のやる気を維持するために「ごほうび」を設定する人は多いでしょう。しか...

  • no-image
    家族と過ごす時間を勉強のパワーに変えるコツ

    受験勉強が忙しくなると「家族との時間はムダ」と思ってしまう人もいるかもし...

  • no-image
    「姿勢リセットストレッチ」で集中力を保つ方法

    長時間机に向かっていると、つい猫背になったり首や肩がこったりしてしまいま...

  • no-image
    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづ...

    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづくり」 「家では集中できない...

  • no-image
    苦手科目を「敢えて得意科目のように扱う」マイ...

    「苦手だからやりたくない…」と思って後回しにしてしまう科目は誰にでもあり...

  • no-image
    「ポジティブ口癖」がやる気を高める心理学

    「もう無理だ」「勉強嫌だ…」とつい口にしてしまうことはありませんか?実は...

  • no-image
    1日10分の運動が暗記効率を変える!?

    「勉強に集中したいのに、運動する時間がもったいない」と思ったことはありま...

  • no-image
    勉強机の横に置くべき「モチベーションアイテム...

    勉強を続けるには「集中力」と同じくらい「モチベーション」も重要です。机の...

  • no-image
    兄弟がいる家庭で差をつけずに勉強を進める工夫

    兄弟がいると、どうしても「比べられるのでは?」という不安や「自分の勉強に...

  • no-image
    本番直前、脳を疲れさせない「休憩の取り方」科...

    試験直前の勉強では「時間がないから休まない!」と詰め込みたくなる人も多い...

  • no-image
    “やる気が出る音楽”と“逆効果の音楽”を徹底...

    「音楽を聴きながら勉強する派」と「音楽は集中できない派」に分かれることは...

  • no-image
    アウトプットは紙vsタブレットどっちが効果的...

    勉強した内容を定着させるには「アウトプット」が欠かせません。最近では、紙...