現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年6月11日

予備校模擬試験日程 2025年度

現論会津田沼校のブログ

2025年度の主要予備校(河合塾・駿台・代ゼミ・東進)の模擬試験日程は以下の通りです。高3生・高卒生を主対象とした主な模試をまとめます。

河合塾

実施日模試名
4/27(日)プライムステージ
5/4(日)第1回全統共通テスト模試
5/11(日)第1回全統記述模試
7/27(日)第2回全統共通テスト模試
8/3(日)第1回東大入試オープン
8/10(日)第1回京大・名大入試オープン
8/24(日)第2回全統記述模試
9/28(日)早慶レベル模試
10/5(日)第3回全統記述模試
10/19(日)第3回全統共通テスト模試
10/26(日)第2回東大入試オープン
11/2(日)第2回京大・北大・九大入試オープン
11/3(月・祝)一橋・東京科学大・神大入試オープン
11/9(日)第2回名大・阪大・東北大入試オープン
11/16(日)全統プレ共通テスト

駿台

実施基準日模試名
5/10-5/26第1回駿台atama+共通テスト模試(オンライン)
6/1第1回駿台全国模試
7/20第2回駿台atama+共通テスト模試
8/9-8/10第1回東大入試実戦模試
8/17第1回京大入試実戦模試
9/14第1回駿台・ベネッセ共通テスト模試
9/28第2回駿台全国模試
10/12第2回駿台・ベネッセ記述模試
10/19九大入試実戦模試
10/26北大・名大入試実戦模試
11/2第3回駿台・ベネッセ共通テスト模試・阪大入試実戦模試
11/8-11/9第2回東大入試実戦模試
11/9神戸大入試実戦模試
11/16第2回京大・東北大入試実戦模試
12/7駿台atama+プレ共通テスト

代ゼミ

実施日模試名
6/15(日)名大入試プレ
7/19-7/20(土日)第1回東大入試プレ
7/27(日)第1回京大入試プレ
8/3(日)第1回共通テストプレ
8/10(日)九大入試プレ
8/17(日)東北大入試プレ
8/24(日)阪大入試プレ
10/19(日)早大入試プレ
11/3(月・祝)慶大入試プレ
11/9(日)北大・第2回京大入試プレ
11/15-16(土日)第2回東大入試プレ
11/23(日・祝)第2回共通テストプレ

東進

実施日模試名
4/20(日)第1回大学合格基礎力判定テスト
4/27(日)第2回共通テスト本番レベル模試
5/18(日)第1回早大・慶大レベル模試、全国国公立大記述模試、上理・明青立法中レベル模試、関関同立レベル模試
7/13(日)第2回早大・慶大レベル模試、全国国公立大記述模試
7/20(日)第2回大学合格基礎力判定テスト
8/24(日)第3回共通テスト本番レベル模試
9/14(日)第3回大学合格基礎力判定テスト
9/21(日)第3回早大・慶大レベル模試、全国国公立大記述模試
11/16(日)第4回大学合格基礎力判定テスト
11/23(日)第4回早大・慶大レベル模試、全国国公立大記述模試
12/21(日)最終共通テスト本番レベル模試
2026/1/25(日)第5回全国国公立大記述模試(※一部情報)

※一部の模試は日程が重複していますが、実際には複数回実施される場合や、大学別模試が同日開催される場合があります。

このように、2025年度は各予備校が年間を通じて多数の模試を実施しています。志望校や受験科目に合わせて計画的に受験を検討しましょう。

受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

  • 自習計画の立て方
  •  学習スケジュールの見直し
  •  志望校に合わせた戦略アドバイス

などをすべて無料でご提案します。無料夏期講習の詳細はこちら

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    1%成長で1年37.8倍 複利 受験勉強

    「毎日1.01倍(1%アップ)で成長」することは、複利の力を活かした受験...

  • no-image
    人に説明するように覚える 受験勉強

    「人に説明するように覚える」勉強法は、受験勉強に非常に効果的な方法の一つ...

  • no-image
    問題集をインプットに使う 大学受験

    大学受験の勉強で「問題集をインプットに使う」ことについて解説します。 基...

  • no-image
    勉強時間 勉強内容を記録するメリット 学習日...

    大学受験において、勉強時間や勉強内容を記録することには大きなメリットが3...

  • no-image
    受験勉強 暗記方法を変えるメリット

    1. 記憶効率の向上 ·   同じ暗記法を続けていると記憶の定...

  • no-image
    マーク式(選択)問題 誤答から学ぶ勉強法 

    大学受験の選択問題で誤答から学ぶ効果的な勉強法には、以下のポイントがあり...

  • no-image
    勉強を習慣化するには

    勉強を習慣化するには、いくつかの共通したコツや科学的なアプローチがありま...

  • no-image
    勉強やる気が出るツール アプリ 文房具

    勉強のやる気を引き出すためのツール・アプリ・文房具には、最新のIoT文具...

  • no-image
    勉強を習慣化するための4つのポイント ...

    1. きっかけ(トリガー) ·   生活の中のタイミング例:夕...

  • no-image
    高校 部活動 大学受験勉強 強み

    高校の部活動経験は、大学受験において大きな強みとなります。特に、近年増加...

  • no-image
    高校受験と大学受験の対策の違い

    1. 試験範囲・科目の違い ·   高校受験 o  ...

  • no-image
    大学受験 総合型選抜(旧AO入試)対策ガイド

    総合型選抜とは 総合型選抜は、学力試験だけでなく「志望理由書」「小論文」...