現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年6月14日

効率学習が美しい!LESS IS MORE

現論会津田沼校のブログ

「LESS IS MORE(レス・イズ・モア)」は、もともと建築やデザインの分野で使われる言葉ですが、受験勉強にも非常に重要な考え方です。この言葉の意味や、受験勉強にどう活かせるかを解説します。

1. LESS IS MOREの意味

「LESS IS MORE」は直訳すると「少ないことはより多いこと」、つまり「無駄を省き、本質だけを残すことで、より大きな効果を得られる」という意味です。

2. 受験勉強への応用

2-1. 教材やノートの厳選

多くの参考書や問題集に手を出しすぎると、どれも中途半端になりがちです。
本当に必要な教材だけを厳選し、それを何度も繰り返すことで理解が深まります。

2-2. 学習計画の簡素化

やるべきことをリストアップしすぎると、逆にやる気が下がったり、集中力が分散します。
1日のやるべきことを少なく設定し、一つ一つを丁寧に仕上げるのが効果的です。

2-3. ノートの取り方

ノートにたくさん書き込むより、ポイントや間違えた問題だけをまとめて、後で見直しやすいようにする方が効率的です。

2-4. 休憩や睡眠も大切

勉強時間を増やしすぎて睡眠や休憩を削ると、集中力や記憶力が下がります。
適度な休息を取ることで、勉強の質が向上します。

3. 具体例

·   教材選び:参考書は1科目1冊を徹底。同じ問題集を繰り返し解く。

·   勉強時間:長時間ダラダラやるより、短時間で集中して取り組む。

·   ノート作成:間違えた問題だけをまとめた「間違いノート」を作成。

4. まとめ

「LESS IS MORE」を意識することで、受験勉強の効率が大きく上がります。
無駄を省き、本質に集中することが、合格への近道です!

現論会では生徒の状況に合わせた個別最適化した学習計画を作成します。

もし具体的な勉強法や教材選びで悩んでいる場合は、無料受験相談で詳しくアドバイスできます!

受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

  • 自習計画の立て方
  •  学習スケジュールの見直し
  •  志望校に合わせた戦略アドバイス

などをすべて無料でご提案します。無料夏期講習の詳細はこちら

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    1%成長で1年37.8倍 複利 受験勉強

    「毎日1.01倍(1%アップ)で成長」することは、複利の力を活かした受験...

  • no-image
    人に説明するように覚える 受験勉強

    「人に説明するように覚える」勉強法は、受験勉強に非常に効果的な方法の一つ...

  • no-image
    問題集をインプットに使う 大学受験

    大学受験の勉強で「問題集をインプットに使う」ことについて解説します。 基...

  • no-image
    勉強時間 勉強内容を記録するメリット 学習日...

    大学受験において、勉強時間や勉強内容を記録することには大きなメリットが3...

  • no-image
    受験勉強 暗記方法を変えるメリット

    1. 記憶効率の向上 ·   同じ暗記法を続けていると記憶の定...

  • no-image
    マーク式(選択)問題 誤答から学ぶ勉強法 

    大学受験の選択問題で誤答から学ぶ効果的な勉強法には、以下のポイントがあり...

  • no-image
    勉強を習慣化するには

    勉強を習慣化するには、いくつかの共通したコツや科学的なアプローチがありま...

  • no-image
    勉強やる気が出るツール アプリ 文房具

    勉強のやる気を引き出すためのツール・アプリ・文房具には、最新のIoT文具...

  • no-image
    勉強を習慣化するための4つのポイント ...

    1. きっかけ(トリガー) ·   生活の中のタイミング例:夕...

  • no-image
    高校 部活動 大学受験勉強 強み

    高校の部活動経験は、大学受験において大きな強みとなります。特に、近年増加...

  • no-image
    高校受験と大学受験の対策の違い

    1. 試験範囲・科目の違い ·   高校受験 o  ...

  • no-image
    大学受験 総合型選抜(旧AO入試)対策ガイド

    総合型選抜とは 総合型選抜は、学力試験だけでなく「志望理由書」「小論文」...