現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年6月22日

英語音読の重要性とやり方

現論会津田沼校のブログ

英語音読は、大学受験の英語力アップに非常に効果的な学習法です。正しいやり方を実践することで、リスニング・リーディング・スピーキング・ライティングの全ての力をバランスよく伸ばせます。以下に、大学受験向けの英語音読のやり方とポイントをまとめます。

英語音読の基本手順

1.  英文の内容を理解する

o   音読する前に、英文の単語・文法・意味をしっかり理解しておくことが大前提です。意味がわからないまま音読しても効果は薄いので、まずは精読・訳読を終えてから音読に進みましょう。

2. 音声を聞く

o   ネイティブや教材付属の音声を聞き、発音やイントネーション、意味のまとまり(スラッシュリーディング)を意識して確認します。

3. 音声をマネして読む(オーバーラッピング)

o   音声に合わせて、同じスピード・発音・イントネーションで声に出して読む練習をします。最初は難しくても、何度も繰り返すことで自然と慣れてきます。

4. シャドーイングに挑戦

o   オーバーラッピングができるようになったら、今度は音声を聞きながら少し遅れて声を出す「シャドーイング」に挑戦します。最初はテキストを見ながら、慣れたら見ずに行うとリスニング力も向上します。

5. 繰り返し音読する

o   同じ英文を何度も繰り返し音読します。目安としては「1分で読める英文なら30分で30回」「5分で読める英文なら6回」など、時間や回数を区切って練習すると効率的です。

o   毎日続けることが大切で、短い時間でもいいので継続しましょう。

音読のポイント

·   意味を考えながら読む

o   ただ棒読みするのではなく、英文の内容や意味を意識しながら読むことが重要です。

·   スピード・発音・イントネーションを意識する

o   ネイティブの音声を目標に、スピードやリズムを真似て練習します。

·   意味のまとまり(スラッシュリーディング)を意識する

o   英文を意味ごとに区切って読むことで、前から順に理解する力が身につきます。

·   毎日続ける

o   短い時間でも毎日続けることで、確実に英語力がアップします。

音読のメリット

·   リスニング・リーディング・スピーキング・ライティングの全てが伸びる

·   英語を前から順に理解する力がつく

·   単語や文法が自然と身につく

·   長文読解のスピードが上がる

おすすめの参考書

·   大学入試英語長文ハイパートレーニング レベル2

·   関正生の英語長文ポラリス(2 応用レベル)

·   速読英熟語

効率的な勉強を好むあなたには、「毎日短時間でも続ける」「同じ英文を繰り返し音読する」「意味を意識しながら読む」といったシンプルな方法が最適です。音読は「少ないほど良い」ではなく「質の高い練習を継続する」ことがポイントです。夏からの受験対策にもぜひ取り入れてみてください。

受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

  • 自習計画の立て方
  •  学習スケジュールの見直し
  •  志望校に合わせた戦略アドバイス

などをすべて無料でご提案します。

無料夏期講習の詳細はこちら

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    知識より大切なこと 知性=「気づき」をコーチ...

    知性=「気づき」とは何か 知性は「物事の本質を見抜き、適切に判断し、行動...

  • no-image
    勉強時間と成績アップの関係

    限界効用逓減の法則は、もともと経済学の用語で「財やサービスを追加で消費す...

  • no-image
    2026年度大学受験 理科選択(物理・化学・...

    2026年度の大学入試における理科科目の選択は、共通テストと個別試験(大...

  • no-image
    2026年度大学受験:社会科目選択の最新ポイ...

    2026年度(令和7年度)からの大学受験における社会科目選択は、共通テス...

  • no-image
    GMARCH 穴場学部 対策

    GMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)の「穴場学部」を狙う場合...