現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年6月28日

共通テスト 情報 配点 対策

現論会津田沼校のブログ

2025年度から大学入学共通テストに新たに「情報Ⅰ」が導入され、大きな注目を集めています。以下に、共通テスト「情報」の配点と対策についてまとめます。

配点

·   試験時間:60分

·   配点:100点(素点)

·   共通テスト全体の満点:新課程対応で従来の900点から1000点へ拡大(「情報」科目加算による)

·   大学ごとの扱い:東京大学など多くの国公立大学では原則必須科目として配点に加えるが、一部大学では「受験は必須でも配点に加えない」「得点を同点者判定のみに使う」など、対応が異なる場合がある

出題傾向と内容

·   出題範囲:「情報Ⅰ」の全分野(情報社会の問題解決、コミュニケーションと情報デザイン、コンピュータとプログラミング、情報通信ネットワークとデータの活用)

·   問題構成:大問4問構成で、全問必答。試作問題と同様の構成

·   プログラミング:日本語ベースの共通テスト手順記述標準言語(DNCL)を使った問題が出題される

·   数学的要素:「数学Ⅰ」「数学A」レベルの計算力・論理的思考が求められる問題もあり、文系志望者も数学の基礎知識が役立つ

対策ポイント

·   教科書の内容をしっかり理解する
単純な知識問題は少ないが、教科書の重要語句や基本公式・手順は説明できるようにしておく

·   模試形式の実戦演習を行う
初見のテーマや新しい題材が出題されるため、模試や試作問題で論理的思考力を養う

·   時間配分を意識する
問題文の読解や考察に時間がかかるため、演習時に時間を計って解く練習をする

·   プログラミングの基礎を身につける
DNCLや基本的なアルゴリズム、条件分岐・繰り返し処理などの理解が必須

·   数学の基礎もおさえる
文系志望者でも「数学Ⅰ」「数学A」レベルの計算力・論理的思考力が必要

まとめ表

項目内容
試験時間60分
配点100点(素点)
出題範囲「情報Ⅰ」全分野(4領域)
プログラミングDNCL(日本語ベース)
数学的要素「数学Ⅰ」「数学A」レベルの計算・論理
対策教科書理解・模試演習・時間配分・プログラミング・数学基礎

注意点

·   大学ごとの扱いが異なるため、志望大学の入試要項を必ず確認する

·   初年度は難易度が低めだが、今後難化する可能性もあり、油断しない

共通テスト「情報」は、現代社会を生き抜くために必要な資質・能力を問う科目です。文系・理系を問わず、しっかりとした対策が求められます。現論会では情報の受験対策もサポートしています。

受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

  • 自習計画の立て方
  •  学習スケジュールの見直し
  •  志望校に合わせた戦略アドバイス

などをすべて無料でご提案します。無料夏期講習の詳細はこちら

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    集中力が続かないときの対処法5選

    勉強していて「気づいたらスマホを触ってしまう」「10分も経たずに集中が切...

  • no-image
    暗記が苦手な人必見!忘れにくい暗記法のコツ

    「せっかく覚えたはずなのに、テストになると出てこない…」そんな経験をした...

  • no-image
    学部紹介(4)法学部ー社会のルールを学ぶ学問

    法学部は、社会の秩序を保つためのルールである「法律」について学ぶ学部です...

  • no-image
    学部紹介(3)工学部ー知識を応用して未来をつ...

    工学部は、科学的な知識を応用して新しい技術や製品を生み出すことを目的とし...

  • no-image
    学部紹介(2)文学部ー人間や社会を読み解く学...

    文学部と聞くと「小説を読む学部」というイメージを持つ人もいるかもしれませ...

  • no-image
    学部紹介(1)理学部とはー未知を解き明かす学...

    大学進学を考える際に「理学部ってどんな学部?」と疑問に思う人も多いかもし...

  • no-image
    過去問演習はいつから始める?

    過去問演習はいつから始める?学年別の取り組み方 受験勉強において「過去問...

  • no-image
    模試の結果、一喜一憂するな!

    模試を受けると、結果に一喜一憂してしまう人が多いのではないでしょうか。点...

  • no-image
    部活と勉強を両立させる時間管理術

    部活に打ち込みながら勉強でも成果を出すのは、多くの高校生にとって大きな課...

  • no-image
    定期テストと模試、どちらを優先すべき?両立の...

    ブロッ高校生にとって大きな悩みの一つが「定期テストと模試、どちらを優先す...

  • no-image
    夏休みの勉強を秋につなげる!切り替えのコツと...

    夏休みの勉強を秋につなげる!切り替えのコツと勉強法 夏休みが終わり、学校...

  • no-image
    理系と文系、どちらを選ぶ?高校生が進路を決め...

    高校生が必ず直面するのが「理系か文系か」という選択です。この選択は大学入...