現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年7月9日

高校のテスト勉強と受験対策を両立するポイント

現論会津田沼校のブログ

両立の基本方針

·   テスト勉強と受験勉強は「別物」ではなく、どちらも高校の学習範囲を深く理解するためのものです。両立を目指すことが、最も効率的な学習方法とされています。

·   計画性が重要。テスト前と通常時で勉強の比重を調整し、無理なく進めることがポイントです。

具体的な両立のコツ

1. 学習計画を立てる

·   平日は授業や定期テスト対策を中心に週末や長期休暇は受験勉強を優先するなど、時間帯や曜日で学習内容を分ける。

·   テスト前は10日~2週間ほどテスト対策に集中し、テスト終了後は速やかに受験勉強へ戻る。

·   目標点数を決めておくことで、必要以上にテスト勉強に時間を割かずに済みます。

2. 学校の授業を最大限活用

·   授業の予習・復習を徹底し、授業内容をそのまま受験勉強の基礎にする。

·   学校指定の問題集や課題を受験勉強の一部として活用し、効率的に両立を図る。

3. テスト対策を受験勉強にリンクさせる

·   テスト範囲と受験範囲を意識的に重ねる。例えば、テスト範囲が「数列」なら、受験勉強の「数列」の単元をこの時期に集中して学習する。

·   テストのためだけの暗記や付け焼き刃の勉強は避ける。本質的な理解を重視し、受験にも役立つ学び方を心がける。

4. 優先順位を明確にする

·   推薦入試や内申点が必要な場合は定期テスト重視、一般入試のみの場合は受験勉強を優先しつつ、赤点回避や最低限の成績維持に努める。

·   苦手科目や受験に直結する科目は両立を意識して重点的に対策し、得意科目や受験に関係の薄い科目は効率的に最低限で済ませる。

両立のメリット

·   学習習慣が身につく(計画的に進める力がつく)

·   基礎力の定着(どちらの勉強も基礎を固めることが重要)

·   受験本番への練習になる(定期テストで計画的に学習・アウトプットする経験が受験に活きる)

よくある失敗と注意点

·   テスト前だけ詰め込み学習をすると、受験本番で応用が効かなくなる。

·   定期テストのためだけの暗記や丸写しに頼ると、模試や入試で点が取れない

·   計画を立てずに行き当たりばったりで両立しようとすると、どちらも中途半端になる

まとめ

·   両立を意識した学習計画を立てることが最重要です。

·   「テストも&受験も」どちらも大切にし、効率よく学習を進めましょう

·   計画・復習・本質理解を意識して、無理なく両立を目指してください。

現論会では高校テスト対策と受験対策の両立した学習計画をたてます。

無料受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

  • 自習計画の立て方
  •  学習スケジュールの見直し
  •  志望校に合わせた戦略アドバイス

などをすべて無料でご提案します。無料夏期講習の詳細はこちら

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    高校 部活動 大学受験勉強 強み

    高校の部活動経験は、大学受験において大きな強みとなります。特に、近年増加...

  • no-image
    高校受験と大学受験の対策の違い

    1. 試験範囲・科目の違い ·   高校受験 o  ...

  • no-image
    大学受験 総合型選抜(旧AO入試)対策ガイド

    総合型選抜とは 総合型選抜は、学力試験だけでなく「志望理由書」「小論文」...

  • no-image
    高校のテスト勉強と受験対策を両立するポイント

    両立の基本方針 ·   テスト勉強と受験勉強は「別物」ではなく...

  • no-image
    古文 古典 受験に役立つ漫画

    大学受験の古典対策に役立つ漫画には、頻出古典作品を題材にしたものや、古文...

  • no-image
    2026年度大学受験 理科選択(物理・化学・...

    2026年度の大学入試における理科科目の選択は、共通テストと個別試験(大...

  • no-image
    2026年度大学受験:社会科目選択の最新ポイ...

    2026年度(令和7年度)からの大学受験における社会科目選択は、共通テス...

  • no-image
    GMARCH 穴場学部 対策

    GMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)の「穴場学部」を狙う場合...

  • no-image
    夏の自習室の使い方 大学受験

    夏休みは大学受験生にとって「差がつく最大のタイミング」であり、自習室の活...

  • no-image
    大学受験を乗り切るための夏期講習 勉強時間

    大学受験を乗り切るために夏期講習を活用する場合、勉強時間の目安や計画の立...

  • no-image
    GMARCHの魅力・コスパ・就職力

    GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)は、首都圏の有名...

  • no-image
    共通テスト 情報 配点 対策

    2025年度から大学入学共通テストに新たに「情報Ⅰ」が導入され、大きな注...