現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年8月12日

受験期のスマホ依存、どうやって断ち切る?

現論会津田沼校のブログ

この記事で解決できること

  • スマホ依存が学習に与える影響
  • スマホを手放せない心理的な理由
  • 無理なくスマホとの距離を取る現実的な方法

スマホ依存は「甘え」じゃない

「スマホばかり見てしまう」「やるべきことがあるのに、ついSNSや動画に逃げてしまう」
そう自分を責めてしまう受験生は多くいますが、まず知ってほしいのは、スマホ依存は意思が弱いからではないということです。

スマホは、「依存してしまうように設計されている道具」です。SNSの通知音、動画の自動再生、ゲームの報酬機能…。すべてが脳の快楽に訴えかけ、やめられなくなるよう作られています。

つまり、スマホに時間を奪われているのは、あなたのせいではなく、「そういう仕組み」のせい。だからこそ、根性ややる気に頼らず、“仕組みで対策する”ことが大切なのです。

なぜスマホに逃げたくなるのか

受験生にとって、勉強はストレスのかたまり。
分からない問題、覚えられない単語、将来への不安…。
こうしたストレスから一時的に逃れるために、スマホのような簡単に「快」を得られる道具に手が伸びてしまうのです。

だから大事なのは、スマホを完全に否定するのではなく、付き合い方を変えるという視点です。

現役受験生が実践して効果があった「スマホ対策」

① 勉強部屋にスマホを持ち込まない

スマホが視界に入っているだけで、集中力は著しく下がります。通知が来なくても、「あれ見たいな」と脳が反応してしまうからです。

まずは、スマホの物理的な距離を取ることから始めましょう。
リビングに置いて勉強部屋に入る、親に預けてしまう、といった方法でもOKです。

② スマホを使う「時間」と「場所」を決める

「完全に触らない」は現実的ではありません。代わりに、1日の中で「使っていい時間帯」と「使う場所」を決めると、習慣化しやすくなります。

例えば、「19時から20時までだけ使う」「ベッドの上では使わない」「充電器は勉強部屋以外に置く」など。
スマホを使うことにルールを持たせることで、無意識の依存から脱却できます。

③ スマホの機能を“逆利用”する

どうしてもスマホが近くにないと不安…という人には、Studyplusなどの勉強時間記録アプリの活用をおすすめします。

  • 「Focus To-Do」「Forest」:ポモドーロ勉強法に最適
  • 「YouTube制限アプリ」「スクリーンタイム」:使用時間の可視化

スマホで勉強の補助をすることで、「使ってもいい理由」ができ、過剰な依存を避けやすくなります。

スマホ依存を責めるのではなく、環境を変える

スマホに気を取られてしまうのは、あなたが弱いわけでも、勉強をサボりたいわけでもありません。
むしろ、その悩みを抱えている時点で、真剣に勉強と向き合おうとしている証拠です。

そんな自分を責めるよりも、環境を少しずつ整えていきましょう。
人間は「環境の生き物」です。机に向かえば集中するし、スマホが手元にあれば触ってしまいます。

まずはスマホを「自分を守る道具」として、上手にコントロールしていくことを意識してみてください。

スマホ対策に悩んだら、相談してください

現論会では、こうしたスマホとの付き合い方や勉強環境の整え方についても、無料でアドバイスを行っています。
「スマホがやめられない…」「集中できる時間が少ない…」といった悩みも、ぜひご相談ください。

  • 1日の勉強とスマホのバランス設計
  • 生活リズムに合わせた集中法
  • メンタル面を含めた環境改善

などをすべて無料でご提案します。無料夏期講習の詳細はこちら

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    夏休み残り一週間でやるべきこと|逆転のラスト...

    この記事で解決できること 夏休み最終週に優先すべき学習内容がわかる 焦り...

  • no-image
    模試が終わった当日の活用法|復習はスピード勝...

    この記事で解決できること 模試当日に何をすれば成績向上につながるかがわか...

  • no-image
    夏休み終わりから本番までに成績はどれくらい伸...

    この記事で解決できること 夏休み終わりは“ゴール”ではなく折り返し 夏休...

  • no-image
    このまま志望校に間に合うのか不安…残り時間の...

    夏休みも終盤、模試や過去問演習の結果を見て「このままで間に合うのか?」と...

  • no-image
    模試数日前の勉強の心構えとやるべきこと

    この記事で解決できること 模試直前に何をすればいいかがわかる 精神的に安...

  • no-image
    夏バテしたときの対処法と、勉強を止めない工夫

    この記事で解決できること 夏バテの原因と症状を知る 夏バテ中でも集中力を...

  • no-image
    勉強中に眠くなったときの対処法と予防策

    この記事で解決できること 勉強中の眠気を即効で覚ます方法 眠くなりにくい...

  • no-image
    勉強の合間の適切な休憩と、水分補給・運動の大...

    この記事で解決できること なぜ休憩を取らずに勉強すると効率が落ちるのか ...

  • no-image
    受験期のスマホ依存、どうやって断ち切る?

    この記事で解決できること スマホ依存が学習に与える影響 スマホを手放せな...

  • no-image
    夏休みも折り返し地点!中だるみしてしまった時...

    この記事で解決できること 中だるみが起きる理由と仕組み 勉強に戻るための...

  • no-image
    駿台全国模試・河合全統模試・進研模試の違いと...

    この記事で解決できること 駿台全国模試・河合全統模試・進研模試の違いが分...

  • no-image
    勉強していて孤独に感じるときの対処法と向き合...

    この記事で解決できること 受験勉強中に孤独を感じる理由と心理 孤独感とど...