勉強の合間の適切な休憩と、水分補給・運動の大切さ
この記事で解決できること
- なぜ休憩を取らずに勉強すると効率が落ちるのか
- 効果的な休憩の取り方
- 水分補給や軽い運動が集中力を高める理由
「休憩=サボり」ではない
受験生の中には「休憩を取るとサボってしまう」と感じて、何時間も机にかじりつく人がいます。
しかし、人間の脳は長時間の集中には向いていません。特に勉強のように記憶や理解を必要とする作業では、90分以上集中し続けるとパフォーマンスは下がり始めます。
適切な休憩は、脳の疲労をリセットし、記憶の定着を助ける「勉強の一部」なのです。
脳の集中リズムと休憩のタイミング
心理学や脳科学の研究では、25分~90分の集中+5~15分の休憩が最も効率的だとされています。
これは「ウルトラディアンリズム」と呼ばれ、脳の覚醒状態が自然に波を描くことに由来します。
例えば、以下のようなサイクルがおすすめです。
- 50分勉強 → 10分休憩
- 90分勉強 → 15分休憩
大事なのは「集中が切れる前に休憩を取る」こと。疲れ果ててから休むより、余裕を持って休憩した方が、次の集中がスムーズに始まります。
休憩中にしてはいけないこと
休憩時間にやってしまいがちなのが、スマホでSNSや動画をダラダラ見てしまうこと。
これは脳を休めるどころか、情報過多でさらに疲れさせます。
理想の休憩は「脳に新しい情報を入れないこと」です。窓の外を眺める、目を閉じる、軽くストレッチするなど、脳をオフにできる行動を心がけましょう。
水分補給が集中力に直結する理由
人間は体重の約60%が水分でできていますが、わずか1%の水分不足でも集中力や判断力が低下します。
特に室内で勉強していると喉の渇きを感じにくく、気づかないうちに軽い脱水状態になっていることがあります。
おすすめは、こまめな水分補給。喉が渇く前に、1時間にコップ1杯を目安に飲むと良いでしょう。
水だけでなく、カフェインの少ないお茶や経口補水液なども効果的です。
運動が脳を活性化させる
休憩中に軽い運動を取り入れることで、血流が改善され、脳への酸素供給が増えます。その結果、集中力や記憶力が回復しやすくなります。
- 5分程度の散歩
- その場でできる軽いストレッチ
- 腕立てやスクワットなどの自重トレーニング
ポイントは「息が上がらない程度」の運動です。激しい運動は疲労を招き、逆効果になる場合があります。
「勉強し続ける」より「勉強を続けられる環境」を
多くの受験生は「時間を長く勉強する」ことに意識が向きがちですが、本当に大事なのは集中力を保てる時間を積み重ねることです。
そのためには、休憩・水分補給・運動の3つを習慣にすることが欠かせません。これは一時的なテクニックではなく、受験本番までの勉強を支える基盤になります。
まとめ
- 休憩は脳を回復させる勉強の一部
- 50~90分の集中+10分程度の休憩が理想
- 水分補給は喉が渇く前に行う
- 軽い運動で脳をリフレッシュ
こうした習慣を取り入れることで、長時間勉強してもパフォーマンスを落とさずに過ごせます。勉強の質を上げたい方は、まず「休憩の質」を見直してみましょう。
休憩や勉強のリズム作りに悩んだら
現論会では、勉強スケジュールの作り方や休憩の取り方、集中力を高める生活習慣まで、無料でアドバイスを行っています。
一人ではなかなか改善できない場合も、専門的な視点から最適な方法をご提案します。
- 効率的な勉強計画の立て方
- 生活リズムの調整方法
- 集中を保つ環境作り
などをすべて無料でご提案します。無料夏期講習の詳細はこちら

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に