現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年8月15日

夏バテしたときの対処法と、勉強を止めない工夫

現論会津田沼校のブログ

この記事で解決できること

  • 夏バテの原因と症状を知る
  • 夏バテ中でも集中力を保つ勉強法
  • 体調を回復させる生活習慣と食事の工夫

夏バテはなぜ起こる?

夏バテは、高温多湿の環境によって自律神経が乱れ、体がだるく、食欲不振や集中力低下を引き起こす状態を指します。
原因には以下が挙げられます。
・冷房の効いた室内と暑い屋外の温度差
・水分不足やミネラル不足
・冷たい飲み物や食べ物の摂りすぎ
・睡眠の質の低下
受験生にとっては「体力の消耗」「集中力の低下」という形で勉強効率に直結するため、放置は厳禁です。

夏バテの主な症状

・全身のだるさや倦怠感
・頭痛やめまい
・食欲不振
・集中力の低下や眠気
・軽い吐き気

こうした症状が出ると、机に向かっても頭が働かず、時間だけが過ぎてしまうことがあります。

夏バテの対処法

① 水分とミネラル補給

水だけでなく、スポーツドリンクや経口補水液でミネラルも補給します。冷たすぎる飲み物は胃腸に負担をかけるので常温がおすすめです。

② 冷房の使い方を工夫する

室温は26〜28℃を目安に。扇風機やサーキュレーターで空気を循環させ、冷えすぎないようにします。

③ 食事で体力を回復

ビタミンB1(豚肉、うなぎ)やクエン酸(梅干し、レモン)を意識的に摂取します。消化の良い食事を心がけ、冷たい麺類ばかりに偏らないよう注意。

④ 睡眠の質を高める

就寝前に冷房をつけて部屋を冷やし、寝るときは弱め設定かタイマーを利用。寝不足は夏バテを悪化させます。

夏バテ中でもできる勉強法

① 短時間集中型に切り替える

体調が優れないときは長時間勉強より、25分集中+5分休憩の「ポモドーロ・テクニック」がおすすめです。だるさを感じる前に小休憩を入れることで集中を維持できます。

② 朝型にシフト

朝は気温が低く、体調も比較的安定しています。特に暗記科目や計算練習など頭を使う勉強を朝に集中的に行いましょう。

③ 涼しい場所を利用する

自宅で暑い場合は、図書館や塾の自習室など涼しい環境で勉強するのも有効です。外出先を利用することで気分転換にもなります。

④ インプット中心の日を作る

体調が悪い日は、問題演習よりも参考書の読み込みや映像授業の視聴など、体力をあまり使わない学習に切り替えます。

夏バテ予防の生活習慣

  • こまめな水分補給(1日1.5〜2L)
  • 規則正しい生活リズム
  • 適度な運動(ストレッチや散歩)で血流改善
  • 温度差を作りすぎない冷房の使い方

まとめ

夏バテは誰にでも起こり得ますが、正しい対策と勉強法の工夫で乗り切ることが可能です。
受験期の夏は「体調管理=勉強効率向上」です。体と頭の両方を守る行動を意識して、この時期を有意義に過ごしましょう。

夏バテ対策も含めた受験計画を立てたい方へ

現論会では、学習計画の立案と同時に、生活リズムの改善や集中力維持の方法もご提案します。夏バテで勉強が進まないと感じたら、ぜひご相談ください。

などをすべて無料でご提案します。無料夏期講習の詳細はこちら

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    「姿勢リセットストレッチ」で集中力を保つ方法

    長時間机に向かっていると、つい猫背になったり首や肩がこったりしてしまいま...

  • no-image
    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづ...

    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづくり」 「家では集中できない...

  • no-image
    苦手科目を「敢えて得意科目のように扱う」マイ...

    「苦手だからやりたくない…」と思って後回しにしてしまう科目は誰にでもあり...

  • no-image
    「ポジティブ口癖」がやる気を高める心理学

    「もう無理だ」「勉強嫌だ…」とつい口にしてしまうことはありませんか?実は...

  • no-image
    1日10分の運動が暗記効率を変える!?

    「勉強に集中したいのに、運動する時間がもったいない」と思ったことはありま...

  • no-image
    勉強机の横に置くべき「モチベーションアイテム...

    勉強を続けるには「集中力」と同じくらい「モチベーション」も重要です。机の...

  • no-image
    兄弟がいる家庭で差をつけずに勉強を進める工夫

    兄弟がいると、どうしても「比べられるのでは?」という不安や「自分の勉強に...

  • no-image
    本番直前、脳を疲れさせない「休憩の取り方」科...

    試験直前の勉強では「時間がないから休まない!」と詰め込みたくなる人も多い...

  • no-image
    “やる気が出る音楽”と“逆効果の音楽”を徹底...

    「音楽を聴きながら勉強する派」と「音楽は集中できない派」に分かれることは...

  • no-image
    アウトプットは紙vsタブレットどっちが効果的...

    勉強した内容を定着させるには「アウトプット」が欠かせません。最近では、紙...

  • no-image
    「ごほうび設定」が学習効率を変える!脳科学的...

    勉強を続けるうえで大切なのは「やる気をどう維持するか」。その鍵となるのが...

  • no-image
    成績が伸びる人は“休憩の仕方”が上手い?5分...

    成績が伸びる人は“休憩の仕方”が上手い?5分休憩の質を高める法 「休憩=...