現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年8月17日

このまま志望校に間に合うのか不安…残り時間の使い方で未来は変わる

現論会津田沼校のブログ

夏休みも終盤、模試や過去問演習の結果を見て「このままで間に合うのか?」と胸がざわつく時期です。特に第一志望校が高い壁に感じられ、判定が思うように上がらないと、不安や焦りが一気に膨らみます。ですが、この感覚はほぼ全員が抱くもので、あなたが特別遅れているわけではありません。大事なのは、この不安をそのままにせず、行動のエネルギーに変えていくことです。

なぜ夏の終盤に不安が強まるのか

原因の多くは計画の遅れです。7月に立てた計画は「完璧に進む」前提で作られがちですが、実際は思ったより難しい単元に時間がかかったり、部活や体調不良で予定が崩れたりします。その結果、予定より演習量が足りず、「このままじゃまずい」という気持ちが募ります。さらに友人の進度や模試結果と比べてしまい、自信を失う人も少なくありません。

不安は悪者ではない

不安は成長のサインです。何も感じなくなったら、それは危険信号。不安があるからこそ「何を変えれば良いか」を考えるきっかけになります。重要なのは、「できていないことを責める」のではなく、「どうやったら間に合わせられるか」を明確にすることです。例えば英単語の暗記が不十分なら、1日の中で最優先に回す。数学で特定の大問が解けないなら、その分野だけ集中的に反復する。不安は行動計画をアップデートするための情報源です。

残り時間でやるべき優先順位

  • 致命的な穴を埋める:合否に直結する範囲から優先して潰す。
  • 志望校の傾向を把握:過去問で頻出分野や出題形式を分析。
  • 復習を重視:新しい問題より既に解いた問題を定着させる。

焦りすぎて空回りしないために

「やらなきゃ」という気持ちだけで無理な詰め込みをすると、疲労や睡眠不足でパフォーマンスが下がります。1日の勉強時間を急に増やすのではなく、集中できる時間の質を高めましょう。また、スマホやSNSの使用時間を制限し、勉強環境を整えることも重要です。

最後まで伸びる人の共通点

受験直前まで伸びる人は、不安を感じたときに必ず行動を変えます。「やるべきことを明確にし、それを日々の勉強に落とし込む」この習慣がある人は最後まで諦めません。残り期間は短くても、使い方次第で未来は変わります。

まとめ

模試や夏の演習の結果に落ち込むことはありますが、不安を感じた瞬間こそが成長のきっかけです。致命的な穴を埋め、傾向を把握し、復習を重視することで、最後の最後まで伸びるチャンスは残されています。今日の行動が未来を変えると信じて、目の前の課題に取り組みましょう。

などをすべて無料でご提案します。無料夏期講習の詳細はこちら

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    「姿勢リセットストレッチ」で集中力を保つ方法

    長時間机に向かっていると、つい猫背になったり首や肩がこったりしてしまいま...

  • no-image
    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづ...

    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづくり」 「家では集中できない...

  • no-image
    苦手科目を「敢えて得意科目のように扱う」マイ...

    「苦手だからやりたくない…」と思って後回しにしてしまう科目は誰にでもあり...

  • no-image
    「ポジティブ口癖」がやる気を高める心理学

    「もう無理だ」「勉強嫌だ…」とつい口にしてしまうことはありませんか?実は...

  • no-image
    1日10分の運動が暗記効率を変える!?

    「勉強に集中したいのに、運動する時間がもったいない」と思ったことはありま...

  • no-image
    勉強机の横に置くべき「モチベーションアイテム...

    勉強を続けるには「集中力」と同じくらい「モチベーション」も重要です。机の...

  • no-image
    兄弟がいる家庭で差をつけずに勉強を進める工夫

    兄弟がいると、どうしても「比べられるのでは?」という不安や「自分の勉強に...

  • no-image
    本番直前、脳を疲れさせない「休憩の取り方」科...

    試験直前の勉強では「時間がないから休まない!」と詰め込みたくなる人も多い...

  • no-image
    “やる気が出る音楽”と“逆効果の音楽”を徹底...

    「音楽を聴きながら勉強する派」と「音楽は集中できない派」に分かれることは...

  • no-image
    アウトプットは紙vsタブレットどっちが効果的...

    勉強した内容を定着させるには「アウトプット」が欠かせません。最近では、紙...

  • no-image
    「ごほうび設定」が学習効率を変える!脳科学的...

    勉強を続けるうえで大切なのは「やる気をどう維持するか」。その鍵となるのが...

  • no-image
    成績が伸びる人は“休憩の仕方”が上手い?5分...

    成績が伸びる人は“休憩の仕方”が上手い?5分休憩の質を高める法 「休憩=...