現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年8月21日

夜更かし・朝寝坊で勉強効率が落ちる…生活リズムを整える方法

現論会津田沼校のブログ

この記事で解決できること

  • 生活リズムの乱れが学習に与える影響が理解できる
  • 夜更かしや朝寝坊を改善する具体的な方法がわかる
  • 受験本番に向けた「朝型」の習慣づくりができる

なぜ生活リズムが大切なのか

入試本番は朝から始まります。普段夜型のままでは、本番当日に頭が働かないリスクが高いのです。実際、学力そのものよりも「時間帯のパフォーマンス差」で損をしている受験生は多くいます。

夜更かし・朝寝坊のデメリット

  • 午前中に集中力が出ない
  • 学習効率が日によってばらつく
  • 模試や本番のリズムに対応できない

改善のステップ

① 就寝・起床時間を一定にする

いきなり2時間早寝するのではなく、毎日15分ずつ修正していきましょう。無理のない範囲で習慣化することが大切です。

② 朝のルーティンを決める

起きてすぐ英単語を10個チェックするなど、朝に小さな成功体験を積むと「起きる意味」ができます。

③ 光と運動を活用する

朝日を浴びたり、軽い運動をすると体内時計がリセットされます。逆に夜はスマホやPCの光を浴びすぎないようにしましょう。

まとめ

生活リズムの改善は勉強効率に直結します。本番で力を出し切るためにも、夜更かしや朝寝坊を改善し、朝から集中できる習慣を今から身につけましょう。

学習習慣と生活リズムを同時に整えませんか?

現論会では、勉強計画だけでなく生活習慣の改善についてもアドバイスしています。本番で最高のパフォーマンスを発揮するために、ぜひ一度ご相談ください。

などをすべて無料でご提案します。無料夏期講習の詳細はこちら

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    模試で成績が伸びないときの考え方と立ち直り方

    模試を受けたあと、思うように点数が伸びず落ち込んでしまうことは誰にでもあ...

  • no-image
    部活動と勉強の両立法!新学期から意識すべきこ...

    新学期が始まると、学校生活は一気に忙しくなります。授業だけでなく、部活動...

  • no-image
    夏休みの勉強を秋につなげる!切り替えのコツと...

    長い夏休みが終わり、いよいよ新学期のスタートです。夏の間に積み重ねた勉強...

  • no-image
    夏休み明けテストで差をつける勉強法

    夏休みが終わると、多くの学校で「夏休み明けテスト」が実施されます。このテ...

  • no-image
    共通テストまであと〇日!日数カウントのメリッ...

    共通テストが近づくと、多くの受験生が「あと何日残されているのか」を意識す...

  • no-image
    夏休み終盤!残り日数の数え方と計画リセット法

    この記事で解決できること なぜ「残り日数の逆算」が大事なのか 夏休みも後...

  • no-image
    夏休みに立てた計画が終わらなかった…どうする...

    この記事で解決できること 計画が予定通り進まなかったときの考え方がわかる...

  • no-image
    夜更かし・朝寝坊で勉強効率が落ちる…生活リズ...

    この記事で解決できること 生活リズムの乱れが学習に与える影響が理解できる...

  • no-image
    夏休み残り一週間でやるべきこと|逆転のラスト...

    この記事で解決できること 夏休み最終週に優先すべき学習内容がわかる 焦り...

  • no-image
    模試が終わった当日の活用法|復習はスピード勝...

    この記事で解決できること 模試当日に何をすれば成績向上につながるかがわか...

  • no-image
    夏休み終わりから本番までに成績はどれくらい伸...

    この記事で解決できること 夏休み終わりは“ゴール”ではなく折り返し 夏休...

  • no-image
    このまま志望校に間に合うのか不安…残り時間の...

    夏休みも終盤、模試や過去問演習の結果を見て「このままで間に合うのか?」と...