部活動と勉強の両立法!新学期から意識すべきこと
新学期が始まると、学校生活は一気に忙しくなります。授業だけでなく、部活動や学校行事も再開され、勉強時間を確保するのが難しくなる人も多いでしょう。しかし、部活動と勉強は必ずしも「どちらか一方を犠牲にする」ものではありません。工夫次第で両立は可能です。この記事では、新学期から意識すべき部活動と勉強の両立法について具体的に紹介します。
こんな人におすすめ
- 部活動に打ち込みながらも勉強も頑張りたい人
- 新学期で学校行事や部活が忙しく、勉強時間が取れないと感じる人
- 効率のよい学習習慣を身につけたい人
- 「両立は無理」と感じているが工夫して改善したい人
目次
- 部活動と勉強を両立するメリット
- 時間管理の基本ルール
- スキマ時間を活用する勉強法
- 勉強と部活をつなげる発想
- まとめ
部活動と勉強を両立するメリット
「部活をやめれば勉強時間が増える」と考える人もいますが、両立には大きなメリットがあります。部活を通じて培われる集中力、体力、仲間との協調性は、受験勉強においてもプラスに働きます。限られた時間の中で効率的に取り組む習慣が自然と身につき、結果的に勉強の質も向上します。さらに、部活での成功体験や努力の積み重ねは、受験本番のメンタル強化にもつながるのです。
時間管理の基本ルール
両立の第一歩は「時間の見える化」です。1日のスケジュールを紙やアプリに書き出し、どこに勉強時間を確保できるかを確認しましょう。特に、部活から帰宅後の夜や朝の30分は重要な勉強時間です。短時間でも継続すれば大きな差となります。
- 勉強は「〇時間」ではなく「〇ページ」「〇問」と量で設定
- 夜は暗記科目、朝は頭を使う科目に振り分ける
- 週末は1週間の復習時間をまとめて確保
「できる時間にやる」ではなく「やる時間を先に決める」ことが両立の秘訣です。
スキマ時間を活用する勉強法
部活動をしていると長時間の勉強時間は取りづらいですが、スキマ時間を積み重ねれば十分な学習量を確保できます。通学時間や部活前後の待ち時間を活用するのがおすすめです。
- 電車・バスでは英単語や古文単語の暗記
- 部活前の10分で数学の計算問題を1問解く
- 昼休みに友人と暗記クイズを出し合う
細切れ時間を「小さな勉強習慣」に変えることで、無理なく学習量を増やせます。これは部活生だからこそ身につく効率的な学習スタイルです。
勉強と部活をつなげる発想
部活と勉強を「別物」と考えるのではなく、つなげて考えることも効果的です。例えば、部活で得た集中力や忍耐力を勉強にも応用すれば、短時間でも質の高い学習ができます。また、勉強の進捗を部活仲間と共有し、互いに励まし合うことで継続力が高まります。両立を意識すること自体が、将来の大学生活や社会人生活における「時間の使い方の訓練」にもなるのです。
まとめ
部活動と勉強の両立は決して不可能ではありません。むしろ、時間を意識して効率的に取り組むことで、どちらにもプラスの効果が生まれます。時間管理を徹底し、スキマ時間を活用し、両方の経験を互いに活かす発想を持つことが重要です。新学期は、両立を意識してスタートを切りましょう。
無料受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!
自習計画の立て方
学習スケジュールの見直し
志望校に合わせた戦略アドバイス
などをすべて無料でご提案します。
無料受験相談の詳細はこちら

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に