現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年8月28日

模試で成績が伸びないときの考え方と立ち直り方

現論会津田沼校のブログ

模試を受けたあと、思うように点数が伸びず落ち込んでしまうことは誰にでもあります。特に受験期には、模試の結果がそのまま自分の実力や将来を決めるように感じ、不安になる人も多いでしょう。しかし、模試はあくまで「学習状況の確認」であり、本番の結果を左右するのはこれからの勉強です。この記事では、模試で成績が伸びなかったときにどう考え、どう立ち直るべきかを解説します。

こんな人におすすめ

  • 模試で点数が思うように伸びずに落ち込んでいる人
  • 模試の復習方法が分からない人
  • 本番に向けて気持ちを切り替えたい人
  • 「頑張っているのに成果が見えない」と感じる人

目次

  • 模試の結果が悪くても落ち込む必要はない理由
  • 結果を分析して次につなげる方法
  • 科目別の効果的な復習法
  • 気持ちを切り替えるための習慣
  • まとめ

模試の結果が悪くても落ち込む必要はない理由

模試は「現時点の実力を測る」ためのテストであり、合否を決めるものではありません。点数が伸びなかったとしても、それは「自分の弱点を見つける機会」を得たということです。模試は受験勉強のチェックポイントに過ぎないので、本番までに改善できれば何の問題もありません。むしろ、模試で失敗を経験しておくことは、本番で同じミスを防ぐための貴重な経験となります。

結果を分析して次につなげる方法

模試の後に一番大切なのは「点数」よりも「分析」です。点数だけを見て落ち込むのではなく、以下の観点で振り返りましょう。

  • 時間配分のミスで解けなかったのか?
  • 知識不足で解けなかったのか?
  • ケアレスミスが原因だったのか?

例えば数学で「解法は分かったのに時間が足りなかった」のであれば、知識ではなく演習スピードの問題です。英語で「単語が分からなかった」のであれば、語彙力強化が急務です。このように原因を切り分けることで、次にやるべき勉強が明確になります。

科目別の効果的な復習法

英語:解けなかった長文は必ず和訳し直し、知らなかった単語や熟語を単語帳に追加する。

数学:解答を読むだけで終わらせず、自力で最後まで解き切れるまで繰り返す。特に途中で詰まった箇所を重点的に。

国語:現代文は「本文のどこに根拠があるか」を確認する。古文・漢文は、出てきた単語・文法をリスト化し直す。

理科・社会:知識問題は「覚えていなかったもの」をピックアップし、1週間以内に復習テストを自分で実施する。

気持ちを切り替えるための習慣

模試の結果に引きずられないためには、気持ちを切り替える習慣を持つことが重要です。具体的には:

  • 模試の振り返りは「当日〜3日以内」で終える
  • 結果を友人や先生に話し、客観的な視点をもらう
  • 次の模試に向けた小さな目標を設定する

大切なのは「模試の点数=自分の価値」ではないと理解することです。模試の点数は伸びたり落ちたりを繰り返しながら徐々に上がっていくものなので、短期的な変動に一喜一憂せず、長期的な成長に目を向けましょう。

まとめ

模試で成績が伸びないときは落ち込むのではなく、改善点を見つけるチャンスと捉えましょう。結果を分析して原因を明確にし、科目別に具体的な復習を行えば、必ず次につながります。また、気持ちを切り替えながら学習を続けることで、模試を重ねるごとに安定した成績へとつながっていきます。模試はゴールではなく通過点。前向きに活用して、本番で最高の結果を出せるように取り組んでいきましょう。

無料受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

自習計画の立て方
学習スケジュールの見直し
志望校に合わせた戦略アドバイス
などをすべて無料でご提案します。
無料受験相談の詳細はこちら

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    模試で成績が伸びないときの考え方と立ち直り方

    模試を受けたあと、思うように点数が伸びず落ち込んでしまうことは誰にでもあ...

  • no-image
    部活動と勉強の両立法!新学期から意識すべきこ...

    新学期が始まると、学校生活は一気に忙しくなります。授業だけでなく、部活動...

  • no-image
    夏休みの勉強を秋につなげる!切り替えのコツと...

    長い夏休みが終わり、いよいよ新学期のスタートです。夏の間に積み重ねた勉強...

  • no-image
    夏休み明けテストで差をつける勉強法

    夏休みが終わると、多くの学校で「夏休み明けテスト」が実施されます。このテ...

  • no-image
    共通テストまであと〇日!日数カウントのメリッ...

    共通テストが近づくと、多くの受験生が「あと何日残されているのか」を意識す...

  • no-image
    夏休み終盤!残り日数の数え方と計画リセット法

    この記事で解決できること なぜ「残り日数の逆算」が大事なのか 夏休みも後...

  • no-image
    夏休みに立てた計画が終わらなかった…どうする...

    この記事で解決できること 計画が予定通り進まなかったときの考え方がわかる...

  • no-image
    夜更かし・朝寝坊で勉強効率が落ちる…生活リズ...

    この記事で解決できること 生活リズムの乱れが学習に与える影響が理解できる...

  • no-image
    夏休み残り一週間でやるべきこと|逆転のラスト...

    この記事で解決できること 夏休み最終週に優先すべき学習内容がわかる 焦り...

  • no-image
    模試が終わった当日の活用法|復習はスピード勝...

    この記事で解決できること 模試当日に何をすれば成績向上につながるかがわか...

  • no-image
    夏休み終わりから本番までに成績はどれくらい伸...

    この記事で解決できること 夏休み終わりは“ゴール”ではなく折り返し 夏休...

  • no-image
    このまま志望校に間に合うのか不安…残り時間の...

    夏休みも終盤、模試や過去問演習の結果を見て「このままで間に合うのか?」と...