現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年5月21日

​​問題解決力を高めるラテラルシンキング

現論会津田沼校のブログ

ラテラルシンキング(水平思考)は、既成概念や固定観念にとらわれず、自由かつ多角的に発想を広げる思考法です。論理を積み上げて結論を導くロジカルシンキング(垂直思考)とは異なり、「前提を疑う」「常識を外す」「新しい視点を持つ」ことが特徴です。

受験勉強におけるラテラルシンキングの重要性

1. 入試問題の多様化とラテラルシンキング

·   近年の受験問題、特に中高一貫校や特色のある学校の入試では、決まった答えがない「解答例」を求める問題や、自由な発想を問う問題が増えています。

·   型にはまったロジカルシンキングだけでなく、柔軟なラテラルシンキングが求められる場面が多くなっています。

2. 問題解決力・逆境対応力の強化

·   ラテラルシンキングができると、思いもよらない解決策を考え出せるため、難問や予想外の事態にも冷静に対応できる力が身につきます。

·   受験本番でパニックになりにくく、逆境にも強くなります。

3. アイデアの多様性と独自性

·   発想の幅が広がり、他の受験生と差をつける独自の解答やアプローチができるようになります。

ラテラルシンキングの鍛え方(受験勉強への応用)

前提を疑う習慣を持つ

·   「本当にこの方法しかないのか?」「他のやり方はないか?」と常に問いかけることで、思考の幅が広がります。

発想法を意識的に実践する

·   ランダム発想法:無作為にアイデアを出す

·   刺激的発想法:常識では考えられない方法をあえて考える

·   挑戦的発想法:「なぜ?」を繰り返し問い続ける

具体的な練習例(受験向け)

·   パズルやクイズ、視覚的チャレンジなど、答えが一つに限られない問題に取り組む。

·   「定規がないときに直線をどう引くか?」など、身近な課題に対して複数の解決策を考える。

·   実際の入試問題で「なぜこの答えなのか?」を深掘りし、他のアプローチを考えてみる。

日常生活での応用

·   勉強以外でも「当たり前」を疑うことで、柔軟な発想力が自然と身につきます。

ラテラルシンキングが受験勉強にもたらす効果

効果具体例・メリット
柔軟な問題解決力の向上難問や新傾向問題にも臨機応変に対応できる
独自性・創造性の発揮他の受験生と差がつく解答やアプローチができる
逆境耐性・精神的安定予想外の事態やミスにも冷静に対応できる
学力の底上げ単なる暗記やパターン学習に頼らず、本質的な理解が深まる

まとめ

ラテラルシンキングは、受験勉強において「型にはまらない発想力」「問題解決力」「逆境への強さ」を養うために非常に有効です。日々の学習や生活の中で「前提を疑う」「自由に発想する」練習を積み重ねることで、入試本番でも柔軟に対応できる力が身につきます。

現論会もラテラルシンキングを活用した受験コーチングを行なっています。

詳しくは無料受験相談でご案内してます。

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    知識より大切なこと 知性=「気づき」をコーチ...

    知性=「気づき」とは何か 知性は「物事の本質を見抜き、適切に判断し、行動...

  • no-image
    勉強時間と成績アップの関係

    限界効用逓減の法則は、もともと経済学の用語で「財やサービスを追加で消費す...

  • no-image
    英語音読の重要性とやり方

    英語音読は、大学受験の英語力アップに非常に効果的な学習法です。正しいやり...

  • no-image
    勉強にやる気が出ない 行動活性化療法の活用

    行動活性化療法は、うつ病や意欲低下などの心理的課題に対して、まず行動を起...

  • no-image
    英作文のポイント 中学レベルで合格点をとる

    大学受験の英作文で「中学レベルの英語」がどれほど通用するのか、そしてポイ...

  • no-image
    暗記の極意 ツァイガルニク効果の活用

    ツァイガルニク効果(Zeigarnik effect)は、「完了したこと...

  • no-image
    リトリーバル・プラクティスで効率学習

    リトリーバル・プラクティスとは リトリーバル・プラクティス(想起練習)は...

  • no-image
    英語の優位性 大学受験

    大学受験における英語の優位性は、近年ますます高まっています。その理由やメ...

  • no-image
    地理 受験 メリット 大学受験

    地理を大学受験の選択科目として選ぶメリットは、以下の通りです。 地理を選...

  • no-image
    効率学習が美しい!LESS IS MORE

    「LESS IS MORE(レス・イズ・モア)」は、もともと建築やデザイ...

  • no-image
    予備校の授業必要か?

    予備校の「一斉授業」にはいくつかの問題点が指摘されています。また、近年注...

  • no-image
    大学難易度 最新 2026

    2026年度の大学入試難易度(難易度ランキング)に関する最新情報は、主に...