現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年5月20日

受験勉強をやり抜くためのエフィカシー思考

現論会津田沼校のブログ

エフィカシー思考とは

エフィカシー(Efficacy)とは、「自分ならできる」という確信、すなわち自己効力感のことを指します。これは、目標に対して自分の能力や努力が十分だと信じる度合いであり、受験勉強のような困難な挑戦において非常に重要な心理的要素です。

受験勉強におけるエフィカシーの重要性

·   エフィカシーが高い人は、困難や失敗に直面しても「まだやれる方法がある」「今の努力は結果につながる」と前向きに考え、諦めずに努力を続けることができます。

·   一方、エフィカシーが低いと「どうせ無理だ」と思い込みやすく、途中で諦めてしまう傾向が強まります。

·   エフィカシーが高まることで、勉強への意欲や集中力が増し、ストレスや不安も軽減され、結果として成績向上や目標達成に近づきます。

エフィカシーを高める具体的な方法

1. 小さな成功体験を積み重ねる

·   日々の小テストや課題、復習などで「できた!」という経験を増やすことが、自己効力感を強く高めます。

·   たとえば、英単語テストで満点を取る、問題集を一冊やりきるなど、身近な目標を達成することが効果的です。

2. 自分を褒める・認める習慣をつける

·   1日の終わりに「今日できたこと」を書き出し、自分を褒めることでポジティブな自己評価が積み重なります。

·   目標未達でも「ここまで頑張った自分」を認めることが大切です。

3. 周囲の成功事例を参考にする(代理体験)

·   似た立場の人が成功した話を聞くことで、「自分にもできる」と感じやすくなります。

4. ポジティブな言葉を使う・第三者から褒められる

·   「自分ならできる」と言い聞かせたり、周囲からの励ましや褒め言葉もエフィカシー向上につながります。

5. 健康的な生活で心身を整える

·   良い体調や気分は自己効力感を高めるので、適度な運動や規則正しい生活も重要です。

まとめ

エフィカシー(自己効力感)は、受験勉強をやり抜くための「自分ならできる」という信念です。小さな成功体験を積み重ね、自分を認め、ポジティブな言葉を使い、周囲の成功例から刺激を受けることで、エフィカシーは確実に高まります。これにより、受験勉強の壁を乗り越え、最後までやり抜く力が身につきます。

現論会メソッドもエフィカシー思考を意識した受験コーチングを行なっています。

詳しくは無料受験相談でご案内してます。

https://genronkai-tsudanuma.com/lp/campaign

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    家族と過ごす時間を勉強のパワーに変えるコツ

    受験勉強が忙しくなると「家族との時間はムダ」と思ってしまう人もいるかもし...

  • no-image
    「姿勢リセットストレッチ」で集中力を保つ方法

    長時間机に向かっていると、つい猫背になったり首や肩がこったりしてしまいま...

  • no-image
    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづ...

    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづくり」 「家では集中できない...

  • no-image
    苦手科目を「敢えて得意科目のように扱う」マイ...

    「苦手だからやりたくない…」と思って後回しにしてしまう科目は誰にでもあり...

  • no-image
    「ポジティブ口癖」がやる気を高める心理学

    「もう無理だ」「勉強嫌だ…」とつい口にしてしまうことはありませんか?実は...

  • no-image
    1日10分の運動が暗記効率を変える!?

    「勉強に集中したいのに、運動する時間がもったいない」と思ったことはありま...

  • no-image
    勉強机の横に置くべき「モチベーションアイテム...

    勉強を続けるには「集中力」と同じくらい「モチベーション」も重要です。机の...

  • no-image
    兄弟がいる家庭で差をつけずに勉強を進める工夫

    兄弟がいると、どうしても「比べられるのでは?」という不安や「自分の勉強に...

  • no-image
    本番直前、脳を疲れさせない「休憩の取り方」科...

    試験直前の勉強では「時間がないから休まない!」と詰め込みたくなる人も多い...

  • no-image
    “やる気が出る音楽”と“逆効果の音楽”を徹底...

    「音楽を聴きながら勉強する派」と「音楽は集中できない派」に分かれることは...

  • no-image
    アウトプットは紙vsタブレットどっちが効果的...

    勉強した内容を定着させるには「アウトプット」が欠かせません。最近では、紙...

  • no-image
    「ごほうび設定」が学習効率を変える!脳科学的...

    勉強を続けるうえで大切なのは「やる気をどう維持するか」。その鍵となるのが...