現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年5月20日

受験勉強をやり抜くためのエフィカシー思考

現論会津田沼校のブログ

エフィカシー思考とは

エフィカシー(Efficacy)とは、「自分ならできる」という確信、すなわち自己効力感のことを指します。これは、目標に対して自分の能力や努力が十分だと信じる度合いであり、受験勉強のような困難な挑戦において非常に重要な心理的要素です。

受験勉強におけるエフィカシーの重要性

·   エフィカシーが高い人は、困難や失敗に直面しても「まだやれる方法がある」「今の努力は結果につながる」と前向きに考え、諦めずに努力を続けることができます。

·   一方、エフィカシーが低いと「どうせ無理だ」と思い込みやすく、途中で諦めてしまう傾向が強まります。

·   エフィカシーが高まることで、勉強への意欲や集中力が増し、ストレスや不安も軽減され、結果として成績向上や目標達成に近づきます。

エフィカシーを高める具体的な方法

1. 小さな成功体験を積み重ねる

·   日々の小テストや課題、復習などで「できた!」という経験を増やすことが、自己効力感を強く高めます。

·   たとえば、英単語テストで満点を取る、問題集を一冊やりきるなど、身近な目標を達成することが効果的です。

2. 自分を褒める・認める習慣をつける

·   1日の終わりに「今日できたこと」を書き出し、自分を褒めることでポジティブな自己評価が積み重なります。

·   目標未達でも「ここまで頑張った自分」を認めることが大切です。

3. 周囲の成功事例を参考にする(代理体験)

·   似た立場の人が成功した話を聞くことで、「自分にもできる」と感じやすくなります。

4. ポジティブな言葉を使う・第三者から褒められる

·   「自分ならできる」と言い聞かせたり、周囲からの励ましや褒め言葉もエフィカシー向上につながります。

5. 健康的な生活で心身を整える

·   良い体調や気分は自己効力感を高めるので、適度な運動や規則正しい生活も重要です。

まとめ

エフィカシー(自己効力感)は、受験勉強をやり抜くための「自分ならできる」という信念です。小さな成功体験を積み重ね、自分を認め、ポジティブな言葉を使い、周囲の成功例から刺激を受けることで、エフィカシーは確実に高まります。これにより、受験勉強の壁を乗り越え、最後までやり抜く力が身につきます。

現論会メソッドもエフィカシー思考を意識した受験コーチングを行なっています。

詳しくは無料受験相談でご案内してます。

https://genronkai-tsudanuma.com/lp/campaign

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    暗記が苦手な人必見!忘れにくい暗記法のコツ

    「せっかく覚えたはずなのに、テストになると出てこない…」そんな経験をした...

  • no-image
    学部紹介(4)法学部ー社会のルールを学ぶ学問

    法学部は、社会の秩序を保つためのルールである「法律」について学ぶ学部です...

  • no-image
    学部紹介(3)工学部ー知識を応用して未来をつ...

    工学部は、科学的な知識を応用して新しい技術や製品を生み出すことを目的とし...

  • no-image
    学部紹介(2)文学部ー人間や社会を読み解く学...

    文学部と聞くと「小説を読む学部」というイメージを持つ人もいるかもしれませ...

  • no-image
    学部紹介(1)理学部とはー未知を解き明かす学...

    大学進学を考える際に「理学部ってどんな学部?」と疑問に思う人も多いかもし...

  • no-image
    過去問演習はいつから始める?

    過去問演習はいつから始める?学年別の取り組み方 受験勉強において「過去問...

  • no-image
    模試の結果、一喜一憂するな!

    模試を受けると、結果に一喜一憂してしまう人が多いのではないでしょうか。点...

  • no-image
    部活と勉強を両立させる時間管理術

    部活に打ち込みながら勉強でも成果を出すのは、多くの高校生にとって大きな課...

  • no-image
    定期テストと模試、どちらを優先すべき?両立の...

    ブロッ高校生にとって大きな悩みの一つが「定期テストと模試、どちらを優先す...

  • no-image
    夏休みの勉強を秋につなげる!切り替えのコツと...

    夏休みの勉強を秋につなげる!切り替えのコツと勉強法 夏休みが終わり、学校...

  • no-image
    理系と文系、どちらを選ぶ?高校生が進路を決め...

    高校生が必ず直面するのが「理系か文系か」という選択です。この選択は大学入...

  • no-image
    学部選びは興味か就職か?高校生が迷ったときの...

    大学選びの大きな分岐点となるのが「学部・学科の選択」です。多くの高校生が...