現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年5月21日

​​問題解決力を高めるラテラルシンキング

現論会津田沼校のブログ

ラテラルシンキング(水平思考)は、既成概念や固定観念にとらわれず、自由かつ多角的に発想を広げる思考法です。論理を積み上げて結論を導くロジカルシンキング(垂直思考)とは異なり、「前提を疑う」「常識を外す」「新しい視点を持つ」ことが特徴です。

受験勉強におけるラテラルシンキングの重要性

1. 入試問題の多様化とラテラルシンキング

·   近年の受験問題、特に中高一貫校や特色のある学校の入試では、決まった答えがない「解答例」を求める問題や、自由な発想を問う問題が増えています。

·   型にはまったロジカルシンキングだけでなく、柔軟なラテラルシンキングが求められる場面が多くなっています。

2. 問題解決力・逆境対応力の強化

·   ラテラルシンキングができると、思いもよらない解決策を考え出せるため、難問や予想外の事態にも冷静に対応できる力が身につきます。

·   受験本番でパニックになりにくく、逆境にも強くなります。

3. アイデアの多様性と独自性

·   発想の幅が広がり、他の受験生と差をつける独自の解答やアプローチができるようになります。

ラテラルシンキングの鍛え方(受験勉強への応用)

前提を疑う習慣を持つ

·   「本当にこの方法しかないのか?」「他のやり方はないか?」と常に問いかけることで、思考の幅が広がります。

発想法を意識的に実践する

·   ランダム発想法:無作為にアイデアを出す

·   刺激的発想法:常識では考えられない方法をあえて考える

·   挑戦的発想法:「なぜ?」を繰り返し問い続ける

具体的な練習例(受験向け)

·   パズルやクイズ、視覚的チャレンジなど、答えが一つに限られない問題に取り組む。

·   「定規がないときに直線をどう引くか?」など、身近な課題に対して複数の解決策を考える。

·   実際の入試問題で「なぜこの答えなのか?」を深掘りし、他のアプローチを考えてみる。

日常生活での応用

·   勉強以外でも「当たり前」を疑うことで、柔軟な発想力が自然と身につきます。

ラテラルシンキングが受験勉強にもたらす効果

効果具体例・メリット
柔軟な問題解決力の向上難問や新傾向問題にも臨機応変に対応できる
独自性・創造性の発揮他の受験生と差がつく解答やアプローチができる
逆境耐性・精神的安定予想外の事態やミスにも冷静に対応できる
学力の底上げ単なる暗記やパターン学習に頼らず、本質的な理解が深まる

まとめ

ラテラルシンキングは、受験勉強において「型にはまらない発想力」「問題解決力」「逆境への強さ」を養うために非常に有効です。日々の学習や生活の中で「前提を疑う」「自由に発想する」練習を積み重ねることで、入試本番でも柔軟に対応できる力が身につきます。

現論会もラテラルシンキングを活用した受験コーチングを行なっています。

詳しくは無料受験相談でご案内してます。

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    暗記が苦手な人必見!忘れにくい暗記法のコツ

    「せっかく覚えたはずなのに、テストになると出てこない…」そんな経験をした...

  • no-image
    学部紹介(4)法学部ー社会のルールを学ぶ学問

    法学部は、社会の秩序を保つためのルールである「法律」について学ぶ学部です...

  • no-image
    学部紹介(3)工学部ー知識を応用して未来をつ...

    工学部は、科学的な知識を応用して新しい技術や製品を生み出すことを目的とし...

  • no-image
    学部紹介(2)文学部ー人間や社会を読み解く学...

    文学部と聞くと「小説を読む学部」というイメージを持つ人もいるかもしれませ...

  • no-image
    学部紹介(1)理学部とはー未知を解き明かす学...

    大学進学を考える際に「理学部ってどんな学部?」と疑問に思う人も多いかもし...

  • no-image
    過去問演習はいつから始める?

    過去問演習はいつから始める?学年別の取り組み方 受験勉強において「過去問...

  • no-image
    模試の結果、一喜一憂するな!

    模試を受けると、結果に一喜一憂してしまう人が多いのではないでしょうか。点...

  • no-image
    部活と勉強を両立させる時間管理術

    部活に打ち込みながら勉強でも成果を出すのは、多くの高校生にとって大きな課...

  • no-image
    定期テストと模試、どちらを優先すべき?両立の...

    ブロッ高校生にとって大きな悩みの一つが「定期テストと模試、どちらを優先す...

  • no-image
    夏休みの勉強を秋につなげる!切り替えのコツと...

    夏休みの勉強を秋につなげる!切り替えのコツと勉強法 夏休みが終わり、学校...

  • no-image
    理系と文系、どちらを選ぶ?高校生が進路を決め...

    高校生が必ず直面するのが「理系か文系か」という選択です。この選択は大学入...

  • no-image
    学部選びは興味か就職か?高校生が迷ったときの...

    大学選びの大きな分岐点となるのが「学部・学科の選択」です。多くの高校生が...