現論会津田沼校

校舎ブログ

blog
2025年6月21日

勉強にやる気が出ない 行動活性化療法の活用

現論会津田沼校のブログ

行動活性化療法は、うつ病や意欲低下などの心理的課題に対して、まず行動を起こすことで意欲や気分の改善を目指す認知行動療法の技法の一つです。この手法は、受験勉強で「やる気が出ない」「勉強に手がつかない」といった悩みにも応用できます。

行動活性化療法の基本的な考え方

·   意欲が出るまで待たない
気分が乗らなくても、まずは「5分だけ」「簡単なことから」始めることで、行動をきっかけに意欲が生まれてくることを目指します。

·   行動が気分を変える
実際に勉強を始めると、脳からドーパミン(やる気のホルモン)やエンドルフィン(快楽のホルモン)が分泌され、気分がスッキリしやすくなります。

·   好循環の形成
行動→意欲→さらに行動、という好循環が生まれやすくなり、勉強の継続や効率アップにつながります。

受験勉強への応用方法

·   エントリー行動の選択
すぐに取り組みやすい行動(例:ノートを開く、単語を1つ覚える、ストレッチをする)をいくつか用意しておき、気分が乗らなくても「これならできる」という行動から始めます。

·   小さな目標設定
いきなり長時間の勉強を目指さず、最初は短時間(例:5分、10分)から始め、徐々に時間を延ばしていきます。

·   活動の質を高める
勉強内容や方法に「楽しさ」「達成感」を感じられる工夫を加えることで、行動の質を高めます。例えば、好きな教科から始める、達成したらご褒美を用意するなど。

·   記録と振り返り
勉強をした後に、どんな気分になったか、何ができたかを記録し、自分にとって良い行動パターンを見つけます。

·   TRAPとTRACの活用
「悪い気分が続く行動パターン(TRAP)」を見つけ、それを「良い経験につながる行動パターン(TRAC)」に置き換えることで、勉強の効率や気分の改善を図ります。

実践例

·   朝起きたらすぐに机に向かう

·   単語帳を1ページ開く

·   タイマーを5分だけセットして勉強を始める

·   勉強後に「できたこと」をノートに書く

このような小さな行動を積み重ねることで、受験勉強の意欲や継続力が高まります。

注意点

·   無理はしない
体調が悪いときや極端な疲れがある場合は、無理に行動を起こさず、休息を優先しましょう。

·   徐々に負荷を上げる
いきなり長時間の勉強を始めると反動が出やすいため、少しずつ慣らしていきます。

まとめ

行動活性化療法は「まず動く」ことで意欲を引き出す方法であり、受験勉強のモチベーション管理や継続に非常に有効です。まずは小さな行動から始めてみましょう。

受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

  • 自習計画の立て方
  •  学習スケジュールの見直し
  •  志望校に合わせた戦略アドバイス

などをすべて無料でご提案します。

無料夏期講習の詳細はこちら

このブログを書いた先生

現論会津田沼校

ブログを読む

現論会 津田沼校へのご相談・お問い合わせはお気軽に

  • no-image
    家族と過ごす時間を勉強のパワーに変えるコツ

    受験勉強が忙しくなると「家族との時間はムダ」と思ってしまう人もいるかもし...

  • no-image
    「姿勢リセットストレッチ」で集中力を保つ方法

    長時間机に向かっていると、つい猫背になったり首や肩がこったりしてしまいま...

  • no-image
    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづ...

    家で勉強がはかどらない人の「家庭学習ルールづくり」 「家では集中できない...

  • no-image
    苦手科目を「敢えて得意科目のように扱う」マイ...

    「苦手だからやりたくない…」と思って後回しにしてしまう科目は誰にでもあり...

  • no-image
    「ポジティブ口癖」がやる気を高める心理学

    「もう無理だ」「勉強嫌だ…」とつい口にしてしまうことはありませんか?実は...

  • no-image
    1日10分の運動が暗記効率を変える!?

    「勉強に集中したいのに、運動する時間がもったいない」と思ったことはありま...

  • no-image
    勉強机の横に置くべき「モチベーションアイテム...

    勉強を続けるには「集中力」と同じくらい「モチベーション」も重要です。机の...

  • no-image
    兄弟がいる家庭で差をつけずに勉強を進める工夫

    兄弟がいると、どうしても「比べられるのでは?」という不安や「自分の勉強に...

  • no-image
    本番直前、脳を疲れさせない「休憩の取り方」科...

    試験直前の勉強では「時間がないから休まない!」と詰め込みたくなる人も多い...

  • no-image
    “やる気が出る音楽”と“逆効果の音楽”を徹底...

    「音楽を聴きながら勉強する派」と「音楽は集中できない派」に分かれることは...

  • no-image
    アウトプットは紙vsタブレットどっちが効果的...

    勉強した内容を定着させるには「アウトプット」が欠かせません。最近では、紙...

  • no-image
    「ごほうび設定」が学習効率を変える!脳科学的...

    勉強を続けるうえで大切なのは「やる気をどう維持するか」。その鍵となるのが...